2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬が目を合わせない理由とは?愛犬の気持ちを汲み取れる飼い主になるために

愛犬に見つめられるのは、飼い主としては嬉しいことですよね。しかし、飼い主が見つめても愛犬が目を合わせてくれないときがあります。犬が飼い主から目をそらすのは、どのような理由なのでしょうか?本記事では、犬が目を合わせないときの心理や飼い主が取るべき行動、また飼い主が犬と目を合わせない方が良い場合についてもご紹介します。

犬の生態/気持ち

犬が目を合わせない理由|1.叱られた場合

すねている犬

 犬は、叱られたときに目をそらします。なぜ叱られたのかを分かっていて、反省をしているときに見せる行動です。そんなときの犬の表情は、なんとも悲しそうな顔をしていることが多く見えます。

短い時間で済ませてあげて

やむを得ず叱るときは、短い時間で済ませるようにしましょう。反省をしているのに長い時間叱っていては、信頼関係を失ってしまう原因にもなるので避けなければいけません。また、飼い主の怒っている顔が怖くて見れないということもありますので、叱った後はいつまでも怖い顔をしないようにしましょう。

犬が目を合わせない理由|2.心当たりがある場合

犬 気まずい

トイレの失敗やいたずらなど、飼い主に知られたくないことをしてしまったときにも犬は目をそらします。

叱り過ぎないように

目をそらす・合わせないという行動は、いけないことをしてしまったと理解していて、叱られるかもしれないというときに見せる仕草でもあります。叱ったときの対応と同じように、叱りすぎないようにしてあげましょう。

犬が目を合わせない理由|3.聞こえないふりをしている

そっぽ向く犬

名前を呼んでも目を合わせてくれなかったり、聞こえないふりをして無視をすることがあります。これは動物病院の受診や爪切りのときなど、犬が苦手なことをするときにする行動です。「できればしたくない」という気持ちが表れているようですね。その他、単純に眠たかったり疲れていたりすることが原因で聞こえないふりをすることもあります。

苦手なことができたら思いっきり褒めてあげよう

この場合、犬の気持ちに合わせてやめてはいけません。そのかわり上手にできたり、がんばったときには、思いっきり褒めてあげましょう。ただし、単純に眠たかったり疲れていたりすることが原因で聞こえないふりをしているようでしたら、声をかけずに十分休ませてあげましょう。

犬が目を合わせない理由|4.気持ちを落ち着かせようとしている

犬 お腹

犬は興奮したときに、気持ちを落ち着かせるために目をそらします。飼い主が外出から戻ってきたときや一緒に遊んであげるときなど、嬉しくてどうしようもないときにする行動です。抱っこをしても、しっぽを振りながら目を合わせないときは、気持ちを落ち着かせようとしているんですね。

落ち着くのを待ってあげて

嬉しさからの行動ですので、犬の興奮が落ち着くのを待ちましょう。この行動は、飼い主に対する愛情や信頼からくるものなので、愛犬がこの行動をしてくるようになったら飼い主も嬉しいですね。

犬が目を合わせない理由|5.敵対心がないことのあらわれ

そっぽ向く犬

犬や人に対し「自分は何もしませんよ」「ケンカはしません」というときにも、視線をそらします。逆に犬同士がじっと見つめにらみ合っているのは、敵意をむき出しにしている状態です。些細なきっかけでケンカになる可能性が高いので注意が必要です。

他の犬とのトラブルになるようなら視界から遠ざけて

敵対心がないことを表すために目をそらすときには、特別何もしなくてもいいでしょう。ただし、相手の犬がしつこくケンカを売ってくるようであれば、相手の犬の視界から遠ざけてあげましょう。

犬

愛犬と目が合うとなんだかとっても嬉しい気持ちになりますが、実はしつけの観点から飼い主から目を合わせない方がいいパターンもあります。見ていきましょう。

1.要求吠え

 サークルやケージから出してほしいとき、ごはんやおやつが欲しいときなど、犬が何かしてほしいときに吠えることを要求吠えと言います。要求吠えは、飼い主との主従関係やしつけができてない犬に多く見られる行動です。

この場合、吠えても何も起こらないことを理解させる必要があります。吠えているときに目を合わせてしまうとどんどん吠える声がエスカレートしてしまいます。おとなしくなるまで犬を見ないようにし、静かになったら褒めてあげましょう。

2.飼い主の食事中

飼い主が食べているものを狙っているときに、ジーッと見つめて催促をしてくることがあります。見つめられすぎて、ついつい与えてしまいそうになってしまいますが、食事中は犬と目を合わせてはいけません。人が食べているものを与えてしまうと毎回もらえると勘違いしてしまいますので、極力与えないようにしましょう。

3.甘噛み・飛びつき

飼い主の手やズボンの裾に飛びついて噛んだり、じゃれたりするのは、犬からみると遊んでいる感覚です。目を合わせたりかまってしまうと、遊んでもらえると勘違いしてしまいますので、無視をして落ち着いたら、一緒に遊んであげるようにしましょう。

愛犬の気持ちを理解できる飼い主になろう

見上げている犬

犬が目を合わせない時の気持ちについてご紹介しました。犬が目をそらすことは、叱られたときや都合が悪いときだけではなく嬉しいときにもする愛情表現でもあります。その理由を知ることで、より愛犬の気持ちがわかりますね。愛犬の気持ちを理解してあげることで、さらに信頼関係を深めてくださいね。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

愛犬の「へそ天」がみたい!犬が仰向けになる時の気持ちや仰向けの教え方をご紹介

あわせて読みたい

犬が鼻をペロペロ舐める仕草には意味がある?愛犬の気持ちや病気のサインなども解説!

あわせて読みたい

犬が同じ場所を「ぐるぐる回る」のはなぜ?理由とそのときの気持ちを徹底解説!適切な対応策を知ろう!

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました