2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

愛犬の足について詳しく知ろう!犬の足の構造や歩き方をご紹介!

犬は人と違い四足歩行の動物です。爪がスパイクの役割をし、素早く走ることも可能です。犬の足の構造ってよく見ていなければわからないことも多いです。ここでは、犬の足の構造、歩き方、爪、肉球についてご紹介します。

犬の生態/気持ち

犬の足についての他の記事

【獣医師監修】愛犬の後ろ足の様子がおかしい。考えられる原因と病気について解説します

愛犬の足裏のお手入れ方法!初めてでも使いやすいバリカンを紹介

犬のナックリングって何?原因や症状を知って予防や対策をしよう

愛犬の異常に気付くために。犬の正しい歩き方を知っておこう

【獣医師監修】犬の後ろ足に力が入らない場合に考えられる原因や病気と対処法

【獣医師監修】愛犬の歩き方がおかしいのは「ナックリング」の可能性も。マッサージやサポートグッズをご紹介

犬の足の基本構造について

犬の足の裏

 犬の足には、人間と違って肉球があります。またかぎ爪と呼ばれる長い爪がスパイクのような働きをしています。前足と後ろ足で構造が異なるので、それぞれ見ていきましょう。 

犬の前足

 前足は、人間で言うと親指を除く4本の指を地面に付け、指の付け根で関節を反らせて体重を支えている状態で、つま先立ちのようなイメージになります。

地面と少し離れた位置に、第一指と手根球があります。この2本の指は、歩行時には全く使われていませんが、手指球は飛び出た手根骨をどこかにぶつけた時に折れないように守る、クッションとしての役割があります。

犬の後ろ足

 一見、前足と同じ構造に見える後ろ足ですが、実は指の数が違います。前足にある第一指は後ろ足にはなく、また手根球もありません。つまり、後ろ足には4本の指と、手のひらにあたる掌球のみです。

まれに、狼爪(ろうそう)と呼ばれる親指が付いて生まれてくる犬がいますが、歩くためには使われておらず何かの拍子に自然に取れてしまうこともあるので、怪我をしないために切り取ってしまうこともあります。

犬の歩き方の特徴について

犬の散歩

 犬は4本の足を動かすことで歩いていますが、歩き方にはどんな種類があるのでしょうか。ここでは犬の歩き方とその特徴をご紹介します。 

ウォーク

 ウォークは並足とも呼ばれ、ゆっくりと歩くときの歩き方です。左後足、左前足、右後足、右前足と足を動かしますが、胴体はほとんど揺れません。犬が一番楽な歩き方です。 

トロット

 トロットは速足とも言われます。左後足と右前足、右後足と左前足を同時に動かします。ドッグショーなどではこの歩き方をして、ショーに挑みます。ウォークほど楽ではありませんが、そこまで苦もなく続けることができる歩き方です。 

キャンター

 キャンターは駈歩とも呼ばれる歩き方です。ほとんど走っている状態で、右前足、左前足、左後足、右後足と足を動かします。軽く踏み込み、リズミカルに走ります。 

ギャロップ

 ギャロップは襲歩とも呼ばれる走り方です。右前足、左前足、左後足、右後足と足を動かし、全力で走ります。体をバネのようにし、思い切りジャンプをしながら走っていきます。犬が最も早く走れる方法です。 

犬の爪・肉球の構造や役割について

犬の足の裏

 犬の足には爪や肉球がついています。ここでは爪や肉球の構造や役割についてご紹介します。 

爪の構造・役割

 犬の爪は、足の先から円を描くように生えています。先端は丸く、爪の中には神経や血管が走っています。

犬の爪は白爪と黒爪があり、黒爪だと血管がどこまであるのか見ることができないため、爪きりの難易度が上がります。爪切りでは血管や神経を傷つけないように少し開けてカットをします。神経や血管を誤ってカットしてしまうと、出血し止血を行う必要があります。

爪切りを長いことせずに伸びきってしまうと血管や神経も伸びてしまうため、爪自体が長くなり歩き方にも支障をきたす場合があります。爪があまりにも伸びすぎてしまっているときはわざと血管や神経が走っている部位をカットしますが、痛みが生じるため、できるだけ爪切りはこまめに行いましょう。

肉球の構造・役割

 犬の肉球は、皮膚の角質層が厚くなってできたものです。

肉球の中にはコラーゲン繊維や脂肪が含まれていて、衝撃を吸収するクッションの役割があります。肉球は皮膚と同じ細胞でできているため、夏場のコンクリートや冬場の雪などの場所にいると火傷や凍傷などで痛めることがあります。肉球の傷は他の部位の傷より治りが悪いため、怪我をしたのであれば早めに動物病院を受診しましょう。

また、そういった怪我を未然に防ぐため、愛犬に靴や靴下を履かせる飼い主さんが増えています。

犬の足にはいろんな役割について

犬の足

 基本的な足指の構造や、歩き方の特徴、肉球や爪の役割などを理解することで、怪我や病気を予防したり日常のケアを行うことができます。私たちとは体のサイズだけでなく、足の構造や働き方まで異なる愛犬。そんな愛犬のことをよく知れば、愛犬の気持ちになって日ごろのお散歩や遊びを一緒に楽しむことができますね。 

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました