2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

愛犬をスマホで可愛く撮るコツ!iPhoneカメラテクニックを伝授します

愛犬のかわいい表情やおちゃめな仕草を、インスタグラムなどのSNSにアップしている方も多いのではないでしょうか?スマホカメラはどんどん高性能になり、デジカメに劣らないくらいきれいな写真が手軽に撮れますよね。この記事では、iPhoneで愛犬をかわいく撮るためのコツをご紹介していきます。

お出かけ/遊び

コツ.1|いろんなアングルで撮ってみる!

撮影

 愛犬の写真はたくさん撮っているのに、なんとなく同じような写真ばかり……という経験はありませんか?そんなときは、ハイアングルやローアングル、愛犬の目線に合わせて真正面からなど、いろいろなアングルで撮ってみましょう。

ハイアングルで撮ると上目遣いのかわいらしい表情が撮れます。そして、愛犬の目線に合わせて撮った場合は臨場感が出て、愛犬の自然な表情が引き立つ仕上がりになります。

iPhoneで撮るならローアングルも試して!

 iPhoneで愛犬を撮るときは、ローアングルもおすすめです。一眼レフに比べ、iPhoneをはじめとしたスマホカメラのほうが、地面により近い場所で構えられ、かつ構図をチェックしながら撮りやすいからです。

ローアングルから撮ると愛犬の存在感が引き立った写真になったり、意外な表情が収められたりします。ぜひ試してみてください。

コツ.2|iPhoneの機能を活用する!

犬

 iPhoneには、便利なカメラ機能が備わっています。それらを上手に活用して愛犬を撮るコツをご紹介します。 

露出補正機能で明るい写真にする

 露出補正機能で調整すると、明るい写真が撮れます。撮るときに被写体である愛犬をタップすると、四角い枠が表示されます。そして、枠の隣にある太陽のマークを上下に動かすと明るさを調整できます。

なお、あえて露出をオーバーぎみに明るくして撮る(ハイキー)のもおすすめです。ハイキーの写真は、ふんわりとした優しい印象になるのが特徴です。

ポートレートモードで背景をぼかす

 iPhone 8 PlusとiPhone X以降は、カメラappに「ポートレートモード」があります。ポートレートモードで撮ると背景をぼかすことができるので、被写体が引き立った柔らかい雰囲気の写真が撮れます。

やり方はとても簡単です。まずカメラappを開いたら「ポートレートモード」に切り替えます。被写体である愛犬との距離が近すぎると「離れてください」と表示され、逆に遠すぎると「被写体を2.5メートル以内に配置してください」とコメントが現れます。そして、その指示通りに調整してシャッターボタンを押します。

なお、iPhone X以降は背面カメラから「前面カメラ」に切り替えて、ポートレートモードでセルフィーもできるので、愛犬と一緒に撮ってみるのもよいでしょう。

コツ.3|加工してみる!

犬

 最後に、iPhoneで撮った愛犬の写真を加工するときの、ちょっとしたコツをご紹介します。 

コラージュするとストーリーを想像させる写真になる

 いろいろな場所で撮った愛犬の写真や、愛犬を迎えたばかりの頃、1歳になった頃といった成長過程がわかる写真など、愛犬の複数の写真を組み合わせてコラージュすると、その背景にあるストーリーを想像させるような写真になります。

また、コラージュした写真をデコレーションして、かわいさを倍増させたりするのもおすすめです。

トリミングをしてかわいい部分をクローズアップ

 愛犬の姿が全部映っている写真もよいですが、あえてどこか一部をトリミングしてクローズアップさせるのもおすすめです。例えば、プニプニとして形がかわいい肉球をクローズアップした写真は、犬のチャームポイントがより引き立って見えます。

撮った写真がイマイチ……というときでも、トリミングをすることで違った印象になるので、試してみるとよいでしょう。

コツをつかんで愛犬のかわいい写真をたくさん残そう

走る犬

 今回ご紹介した以外にも、iPhoneには便利なカメラ機能が備わっています。それらを上手に活用すれば、今までとは違った写真が撮れるようになるでしょう。

また、愛犬の写真をコラージュしてみるのも楽しいでしょう。愛犬のおちゃめな表情や、元気いっぱい走り回る姿など、たくさんの愛犬の写真を残していってくださいね!

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【パグの可愛い画像】愛嬌のある犬種No.1パグの魅力

あわせて読みたい

【画像付き】秋田犬の可愛いポイント10選!

関連するキーワード

お出かけ/遊び
タイトルとURLをコピーしました