2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

暑くないのに犬がハァハァする理由ってなに?病気の可能性はある?

犬が口を開け、舌を出してハァハァと呼吸する姿はよく見かけるのではないでしょうか。この呼吸の仕方は「パンティング」と呼ばれるもので、ほとんどの場合は体温を下げるための行動です。しかし、暑さを感じているわけではないのに犬がハァハァと荒い呼吸をすることもあります。本記事では、犬が暑くないのにハァハァするときに考えられる原因や病気の可能性についてご紹介します。

健康管理/病気

犬の呼吸が荒いときについての他の記事 

【獣医師監修】犬の呼吸が荒い場合はどうしたらいい?ハアハアと苦しそうな原因と対処法について

犬の呼吸が荒いのは大丈夫?原因となる病気や対処法・受診判断を解説

【獣医師監修】犬が過呼吸になってしまう原因とは|考えられる病気や対処法を解説

【獣医師監修】愛犬の正常な呼吸数を知ろう|呼吸が速い場合に考えられる病気や原因について

犬が舌を出して荒い呼吸をしているのはなぜ?

犬 パンティング

犬が舌を出して「ハァハァ」と荒い呼吸をしている様子を見たことがある人は多いのではないでしょうか?

浅くて速いこの呼吸は「パンティング」と呼ばれるもので、健康な犬の場合、これは主に体温を下げる目的で行われます。

犬は肉球と鼻に汗腺がありますが、体温を調整できるほどの量の汗を分泌することはできず、人間のように汗をかいて体温を下げるということができません。そのため、唾液を蒸発させることで熱を外に逃がし、体温を調整しているのです。

暑い日や運動したあとによく見られる行動ですが、それ以外にもパンティングをすることがあります。次項で詳しく見ていきましょう。

暑くないのに犬がハァハァしている・・理由は?

犬 パンティング

お散歩時や暑さで体温が上がったときによく見られるパンティングですが、気温が高いわけでもないのに犬がハァハァと荒い呼吸をしているときにはどのような理由が考えられるのでしょうか。 

1.痛みによるもの

怪我や病気などで身体に痛みを感じているときにはハァハァと浅い呼吸をすることがあります。 これは、痛みによるストレスや緊張が体温の上昇を引き起こすためです。

2.生理的なもの

お散歩の後やドッグランで元気に遊んだ後は呼吸が荒くなりますが、これは上がった体温を下げるための自然な現象です。口を開けてハァハァと呼吸することで熱を逃がそうとしているだけなので、心配はいりません。

3.肥満

肥満気味の犬の場合、体に蓄えられた脂肪によって熱がこもりやすくなるほか、首回りに脂肪がつくことで気管が圧迫され、呼吸がしにくくなることがあります。その結果、息切れを起こしたり呼吸が荒くなることも多いです。

4.緊張やストレス

雷や台風、花火などの大きな音や、動物病院での予防接種などで犬が緊張やストレスを感じると、心拍数が増加し、血圧や体温が上昇します。その結果、パンティングを行うことがあります。 

5.病気の可能性も

パンティングは気管支や肺などの呼吸器、心臓などの循環器の病気を患っていて呼吸がしづらくなっている場合にも見られます。

この場合はパンティング以外にも食欲低下や元気消失など、いつもと違う様子が見られるので、愛犬の様子に異変を感じたらすぐに動物病院に連れていきましょう。 

犬がハァハァと呼吸をしているときに考えられる病気って?

犬 パンティング

呼吸の仕方がおかしいときに考えられる病気は様々ですが、ここでは、併発する症状から疑われる病気をご紹介します。 

呼吸音に異常な音が混じっている

ハァハァしているときに「ヒューヒュー」「ゼーゼー」など、普段はしない異常な音が聞こえる場合には、気管虚脱や肺炎の疑いがあります。  

1.気管虚脱

気管虚脱は、空気の通り道である気管が潰れてしまい、スムーズに呼吸できなくなる病気です。原因は明らかではありませんが、遺伝や老化、吠えすぎ、お散歩中に過度に首輪を引っ張ることなどが原因になり得ると考えられています。

小型犬に多く見られる病気で、発症すると「ガーガー」「ブーブー」と苦しそうな呼吸になり、重度の場合はチアノーゼや呼吸困難を引き起こします。

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】小型犬に多い疾患「気管虚脱」はどんな病気?症状や治療・予防法について解説します

2.肺炎

ウイルスや細菌などによる呼吸器の感染症の悪化や、食べ物の誤飲などが原因となり発症します。咳や発熱、食欲不振などの症状が見られますが、重症化し呼吸困難になると死に至ることもあります。 

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の肺炎は命にかかわることも。初期症状や治療法を解説します

脱毛や多飲多尿

呼吸が荒くなり、多飲多尿や脱毛、皮膚が薄くなるなどの症状が見られる場合には、副腎皮質機能亢進症の疑いがあります。 

3.副腎皮質機能亢進症

クッシング症候群とも呼ばれる病気です。腎臓の近くにある副腎からは「コルチゾール」というホルモンが分泌されますが、副腎皮質機能亢進症になるとコルチゾールが過剰に分泌されます。

症状が進行すると免疫力が低下し、膀胱炎や皮膚炎、糖尿病など様々な病気を引き起こすことがあります。

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

犬のクッシング症候群ってどんな病気?原因や症状、治療法を解説

咳をしている

「カッカッ」「ガーガー」と咳を伴う場合は、循環器系や呼吸器系の病気の疑いがあります。 

4.僧坊弁閉鎖不全症

 高齢の小型犬に多く見られる心臓の病気です。心臓の左心房と左心室の間にある弁には、血液を送り出すために開閉する機能がありますが、この弁が変性して上手く閉じなくなることで血液が逆流してしまいます。 

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

犬の僧帽弁閉鎖不全症について。症状や治療方法、かかりやすい犬種や寿命まで

5.フィラリア症

フィラリア症は、フィラリアという寄生虫が蚊によって媒介され、犬の心臓や肺動脈に寄生し、循環障害を起こす感染症です。フィラリア症に感染した犬は食欲不振、苦しそうな呼吸、咳などの症状が見られ、症状が進行すると痩せる、お腹が膨れる(腹水)、血尿などの症状が現れます。 

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】感染経路を知って犬のフィラリアを予防しよう|5つの予防策とフィラリア対策グッズをご紹介

6.鼻炎や気管支炎

鼻の粘膜や気管が炎症を起こしている状態を鼻炎や気管支炎と言います。鼻や気管支へのウイルスや細菌の感染、アレルギーなどで鼻炎や気管支炎を、鼻の中に侵入した草の身などの異物、鼻の中腫瘍のほか、重度の歯周病が原因で鼻炎を発症することもあります。

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の鼻炎の症状は?原因や治療法もあわせて解説

犬がハァハァしているときはどうしたらいいの?

犬 パンティング

暑さが原因ではなくハァハァしている場合には原因に応じて対処しましょう。  

生理的なものの場合

生理的なパンティングであれば、あまり心配しなくても大丈夫です。

長距離のお散歩や激しい運動の後にハァハァと荒い呼吸が長時間続くようであれば、エアコンや扇風機を使って涼しくしてあげましょう。

恐怖やストレス、緊張状態などからハァハァしている場合、原因が無くなれば次第に落ち着きます。

怪我や病気が疑われる場合

運動をした後でも暑さが原因でもないのに呼吸が荒いといった原因が思い当たらない場合には怪我や病気の可能性が疑われます。様子を見ている間に悪化してしまうこともあるので、すぐに動物病院を受診しましょう。舌が紫色になる「チアノーゼ」の様子が見られるときは緊急性が高く、迅速に対処しなくなれば命を落としてしまうこともあります。

いつから呼吸に異常が現れたのか、食欲不振など他の症状も見られるのかを獣医師に的確に伝えることが大切なので、日頃から愛犬の様子をよく観察しておくようにしてください。

犬が暑くないのにハァハァしていたら

犬 パンティング

犬のパンティングは運動後や暑い日にはよく見られるものなので、基本的には心配はいりません。しかし、暑くないのにハァハァと荒い呼吸をしていたり、安静にしているのに5分以上ハァハァが続いたり、他の症状を伴うような場合には病気が隠れているかもしれません。

呼吸に異常があるということは犬は息苦しさを感じている状態です。状態が急激に悪化して命を落としてしまうこともあるので、愛犬の様子を良く観察し、異常を感じたら様子を見ず早めに動物病院を受診しましょう。 

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の呼吸が荒い場合はどうしたらいい?ハアハアと苦しそうな原因と対処法について

あわせて読みたい

【獣医師監修】愛犬の正常な呼吸数を知ろう|呼吸が速い場合に考えられる病気や原因について

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました