2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬が幸せを感じているときに見せるサインって?愛犬をよく観察してみよう

日々愛犬たちからたくさんの幸せをもらっていますが、私たちが幸せを感じているように愛犬も幸せだと感じてくれていたら嬉しいですよね。しかし、彼らは直接言葉で伝えてくれるわけではありません。愛犬たちが本当に幸せなのか不安に思う時もあるのではないでしょうか?そんな時は愛犬をよく観察してみましょう。

言葉を持たない彼らは、しぐさや表情など体全体で気持ちを表現してくれています。そのサインを読み取って、愛犬の幸せ度を確認してみましょう。今回は、犬が幸せを感じている時に見せる10のサインをご紹介します。ぜひ、ご自身の愛犬に当てはめながらご覧くださいね。

犬の生態/気持ち

犬のしぐさやポーズについてのほかの記事

甘えているサイン?前足を飼い主に乗せる犬の仕草に隠された4つの意味

【獣医師監修】犬の首をかしげる行動に隠された理由|病気のサインということも

【獣医師監修】犬がかまってほしいときに見せる仕草とは?愛犬のアピールに気付いて絆を深めましょう

【獣医師監修】犬があごをのせる仕草の意味とは?接し方の注意点としつけ方について解説

【獣医師監修】犬が甘えているときの鳴き方や仕草を解説|愛犬の気持ちを理解してあげられるようになろう

【獣医師監修】愛犬がお尻を振る心理とは|愛情表現?病気のサイン?気になる行動について解説します

愛犬の幸せのサイン|表情

 愛犬が幸せを感じている時は、その表情からも幸せが伝わってきます。ここでは、表情からわかる幸せのサインを3つご紹介します。 

飼い主さんの目を見つめる

犬

 愛犬と見つめ合うとお互いに幸せホルモン「オキシトシン」が分泌されるということが、最近の研究でわかってきました。犬は敵意を表すときも相手を見つめることがありますが、ゆるんだ表情で飼い主さんを見つめていれば愛犬が幸せを感じているサイン。また、あなたを信頼していますという証でもあります。 

ニッコリ笑顔

犬

 愛犬の口角が上がり、目を細めてニコニコした表情をしていたら、それは間違いなく幸せのサインです。犬も私たち人間と同じように笑顔で幸せを表現してくれるんですね。長毛種のコは表情の分かりにくいコもいますが、毎日愛犬を観察していればささいな表情の変化にも気づけるようになってきます。愛犬に笑顔をもらったら、同じく笑顔で見つめ返して笑顔の輪を広げましょう。 

耳の間が広い

犬

 愛犬が頭をなでられたり、体をさわられたりして幸せを感じている時には、耳と耳との間隔が広くなります。後ろにたおれた耳が飛行機の翼の形にみえることから「ヒコーキ耳」とも呼ばれることも。愛犬がリラックスしている状態でヒコーキ耳になっていたら、それは幸せのサインです。飼い主さんに「もっとさわってー」とおねだりしているのかもしれません。いっぱいさわって愛犬をもっと喜ばせちゃいましょう! 

愛犬の幸せのサイン|ボディランゲージ

 

表情からだけでなく、愛犬のしぐさからも幸せのサインを読み取っていきましょう。

お尻をくっつける

犬

 お家でのリラックスタイムに愛犬が飼い主さんに背中やお尻をくっつけてきたら、それは信頼の証。飼い主さんと一緒にいられる幸せを感じてくれているはずです。 

お腹を見せる

犬

 お腹を見せてゴロンと横たわるのは、飼い主さんに甘えているサインです。愛犬の無防備な姿に私たちも幸せを感じる瞬間ですよね。 

深いため息

犬

 

愛犬が「プフー」と深いため息をついているのを聞いたことありませんか?ため息というとあまりいいイメージではないようにも思えますが、これは愛犬が現状に満足している証ともいわれています。

逆に短いため息の時にはストレスを感じている可能性もあるので、見極めが肝心です。

愛犬の幸せのサイン|行動

 飼い主さんの行動によって、愛犬の行動もまた変化を見せます。ここからは、愛犬の行動による幸せのサインをご紹介していきます。 

ナデナデにうっとり

犬

 

愛犬の頭やからだを3秒間なでてみましょう。その後、愛犬はどんな反応をするでしょうか?「もっとなでて」とスリスリしたり、前足でチョンチョンされる場合は愛犬が喜んでいるサインです。逆にその場を離れて行ってしまう場合は、なでられるのがあまり好きではないのかもしれません。違う方法で喜ばせてあげましょう。

帰宅時に熱烈歓迎

犬

 大好きな飼い主さんがお家に帰ってきたら、愛犬は嬉しくないはずありません。全力でかけよったり、しっぽをちぎれんばかりに振って歓迎してくれる様子を見れば、一日の疲れも吹き飛びますよね。ただし、過度な興奮はNG!興奮しすぎてしまったら、やさしくなでて落ち着かせてあげましょう。 

落ち着いてお見送り

犬

 

帰宅時とは逆に、飼い主さんが出かける際落ち着いてお見送りしてくれる愛犬は、留守番にそれほどストレスを感じていないと考えられます。出かけても必ず帰ってくるということを理解し、飼い主さんのことを信頼して幸せな暮らしができていると言えるでしょう。

あくびがうつる

犬

 人間同士でもあくびはうつりますが、飼い主さんがあくびをしたあと、愛犬も同じようにあくびをすることがあります。これは、愛犬が飼い主さんに共感している証拠と言われています。言いかえれば、絆が深く信頼していると言えるのかもしれませんね。 

愛犬との絆を深めて幸せサインを増やそう

犬

 みなさんは愛犬の幸せのサインにいくつ気づけたでしょうか?少ないと感じた方は、愛犬との絆を深める努力をしてみましょう。

その時に大切なのは、自分の気持ちを押し付けないこと。愛犬のことが好きすぎて前のめりになってしまう気持ちもわかりますが、それでは逆効果になってしまうことも。愛犬の気持ちを想像しながら、どうしたら幸せに感じてくれるかをいろいろ試してみましょう。きっと、今回ご紹介した以外にも、愛犬が見せてくれる幸せのサインはまだまだあるはずですよ。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

犬の幸せを考えよう!愛犬のサインでわかる幸せ度について

あわせて読みたい

嬉しい気持ちになる愛犬の撫で方は?撫で方によって得られる効果注意点

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました