2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

老犬になってから目やにが増えたけど大丈夫?病気の可能性や取り方をご紹介

老犬になってから目やにが気になるようになってきた、という飼い主さんがいます。目やには、少量であれば毎日出ていても特に問題はありません。ところが、急に目やにの量が増えたり、色の付いた粘り気のある目やにを出すようになったりすると、それは正常な目やにとは言い難いです。

そこで老犬の目やにについて、病気の可能性がある場合などを紹介していきます。

健康管理/病気

犬の目についての他の記事

【獣医師監修】犬のぶどう膜炎はどんな病気?初期症状や原因を分かりやすく解説します

【獣医師監修】犬の角膜炎は何が原因?治療法・予防法からかかりやすい犬種まで

【獣医師監修】犬も逆さまつげになる?症状や原因と治療方法について

【獣医師監修】犬のまぶたが腫れる原因と対処法について

犬の目が開かないときに考えられる原因3つ!こんな症状を併発していたら要注意

犬の目が赤く充血しているときの注意点や目の病気について解説!

老犬の目やにが正常か病的か

犬 目

老犬の目やにには、特に問題がなく心配をする必要のない目やにと、体調不良や病気を疑った方がいい目やにの2種類があります。

正常な目やに(病的でない)

そもそも目やにとは、新陳代謝によって出てくる老廃物の一種です。正式な名称は眼脂(がんし)といい、新陳代謝によって出た老廃物に多少のゴミが混ざってできています。

老犬が寝て起きた後に、目の周りに少量付いているような目やには特に問題はなく、心配をする必要はありません。

起きている間、犬はまばたきをして少量の涙を時折流しています。この時に新陳代謝によって出てきた老廃物も一緒に流れてしまうのですが、寝ている間には涙を流すことがなく目の周りに目やにとして溜まってしまうのです。

病的な目やに

老犬の目やにが次のような症状の時には、体調不良を疑ってください。

  • 粘度があり、触るとねっとりとした感触の目やに
  • 黄緑色や黄色の目やに
  • 眼球に貼り付いているような目やに
  • 目の周囲が目やにで覆われてしまう程の量の目やに

老犬の目やにの取り方とは?

犬 目

愛犬がシニア期に入ったら、目やにはそのままにはせず、ティッシュペーパーやウェットティッシュなどを使って取るようにします。

この時眼球には触れないように、細心の注意を払うようにしてください。柔らかく目の縁にこびりついていない目やにの場合には、ティッシュの端などを使って軽く引っ張ると簡単に取ることができます。

既にこびりついてしまっている目やにの場合は、ティッシュにたっぷりと水を含ませ目やにの部分に当て、しばらくふやかします。根元がふやかされて動くようになったら、そのままティッシュを動かしながらゆっくりと剥がしていってください。

老犬の目やにで考えられる病気

犬 目

老犬の目やにの状態から、疑われる病気をいくつか紹介します。

結膜炎

結膜は目の表面を覆っている粘膜のため、外からの刺激を大変受けやすく、その分炎症を起こしやすい場所だとされています。

結膜は、アレルギーや細菌性のウィルスによって炎症を起こすことが多く、結膜炎になると赤く腫れて涙や黄色い目やにが増える特徴があります。また、シニア期に入ることで体力が落ち、免疫力などが弱まった時にも発症しやすくなります。

角膜炎

角膜とは、目を外の環境から守るための働きをしている透明の膜で、犬の目の黒い部分を覆っています。この角膜が、何かしらの原因で傷付いてしまった時に炎症を起こすのが角膜炎です。

角膜炎は痛みを伴うことが多く、犬は目を気にして前足でいじろうとします。その行動がさらに角膜炎を悪化させてしまうことがありますので、しきりに目を気にしている様子が見られたら、早めに動物病院を受診するようにしてください。

老犬に目やにがついていたらケアしてあげよう

犬 目

老犬の目やには、付いているのを見付けたらキレイに取り除いてあげるのがおすすめですが、無理強いは絶対にしないようにしてください。

目の周りは敏感な場所ですので、こびり付いた目やにを無理に引っ張ったりすると痛みを伴います。一度痛い思いをしてしまうと、次から顔周りを触られるのを嫌がるようになり、ケアがしにくくなってしまいます。

こびり付くような目やには病気の可能性もありますので、動物病院にて診察をしてもらい、その時一緒に取り除いてもらうほうが安全で安心です。

「目」に関する記事はこちらもチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の眼振はどんな症状?愛犬の目が揺れる原因は前庭疾患かも

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の目の透明の膜が普段と異なる場合に考えられる原因と病気

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました