2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬はちくわを食べてもいいの?与え方と注意点を解説

魚のすり身が主原料の加工品ちくわには、犬が中毒を引き起こす成分は含まれていませんが、人間の嗜好に合わせて作られているので積極的に与えるのはあまりおすすめできません。与え続けた場合、塩分の過剰摂取となったり、他のご飯を食べなくなる可能性もあります。愛犬の健康を守るために、ちくわを頻繁に与えない方がよい理由や、与える際の注意点などを理解しておきましょう。

食べもの

ちくわは与えない方がベター

ちくわ

魚の練り物であるちくわは犬が食べても中毒症状が出るわけではありませんが、塩分が多く健康に支障をきたしかねない部分があるため、ちくわだけを積極的に与えるのは控えた方がよいと言えます。

アレルギーの可能性がある

肉類に比べるとアレルギーになりにくいものの、魚に対してアレルギーがある犬が食べた場合アレルギー反応を起こしてしまいます。また、ちくわを与えたことにより魚アレルギーを発症してしまう可能性も考えられます。はじめて与える際は少量からにし、下痢や嘔吐、身体を痒がるなどの様子が見られたらすぐに食べさせるのをやめ、動物病院に連れて行きましょう。

偏食の原因になる

ちくわは、あくまでも人間の嗜好に合わせて作られている加工品です。ちくわのしっかりとした味付けからも分かる通り、犬には嗜好性が高すぎます。そのため主食のドッグフードを食べなくなるなど偏食の原因になります。災害時など、いざというときに支給されるのは一般的なドッグフードであると考えられるため、そういった点でも偏食になってしまうと支障をきたす恐れがあります。

また、病気になったときやシニア犬になったとき、塩分が少ない療法食や高齢用のフードに物足りなさを感じ、食べないこともあります。偏食により必要な栄養が摂取できないと、当然ながら健康が損なわれてしまうので、犬にとって嗜好性の高いちくわを頻繁に与えるのは控えるようにしましょう。

塩分過多になるリスクがある

少量のちくわを時々おやつとして与える程度であったり、間違えて愛犬が食べてしまった程度であれば、愛犬の健康を損なう可能性は低いですが、日常的に与え続けると塩分過多になる恐れがあります。

犬にとっても塩分は必要なことから、普段の食事として与える総合栄養食には塩分が含まれています。商品にもよりますが、一般的にちくわ1本(約80g)あたり約2gの塩分が含まれているため、総合栄養食にプラスしてちくわを日常的に与えると、塩分の過剰摂取になる可能性があるということです。

犬が摂取可能な塩分量についてはこちらの記事で紹介しています

あわせて読みたい

愛犬との海遊びは危険?気をつけたい塩水中毒(高ナトリウム血症)とは

添加物が含まれている

ごくわずかではあるものの、加工食品であるちくわにはソルビン酸カリウムという添加物が含まれています。ソルビン酸カリウムは発がん性物質を生み出すと言われていますが、食品安全委員会は発がん性は認められないと報告しており、特段懸念する必要はないとされています。しかし毎日与えてしまうと多量の添加物を摂取することになるので、ちくわを日常的に与えるのはやめましょう。

参考:ソルビン酸カルシウム-食品安全委員会

ちくわは与え方に配慮が必要

ちくわ

愛犬にちくわを与える場合は、以下のことに配慮してあげましょう。

与える際の適量は

ドッグフード以外の食べ物を与える際は、1日の摂取カロリーの10%(多くても20%)以下に留めるようにしましょう。犬に必要な栄養はドッグフードで十分賄えるので、メインとしてではなくトッピングとして取り入れるのがおすすめです。

塩抜きしてから与える

塩分過多にならないよう、塩抜きしてから与えるとよいでしょう。ちくわの塩抜きは以下の手順で行います。

  1. ちくわを細くカットし、沸騰したお湯に入れて1分茹でる
  2. ザルに移してお湯を切ったのち水に1分浸す
  3. ザルに移して水を切る

ちくわは減塩タイプのものも販売されているので、それを塩抜きした方がより塩分が抑えられます。

犬用のちくわを与える

ちくわには人間が食べる用のものだけでなく、犬用に作られたものもあります。犬用のちくわにも塩分が含まれているものもありますが、犬にとって適切な塩分量で作られているので、愛犬がどうしても食べたがるときは、犬用のちくわを与えるのもよいでしょう。

Amazon商品ページはこちら

子犬やシニア犬に与えてもいい?

成犬よりも食べさせる量を少なくしましょう。細かく刻んであげると消化器官が未発達の子犬や飲み込む力が落ちているシニア犬でも消化しやすいです。犬はある程度の大きさであれば飲み込む習性があるので、小さくしないまま与えてしまうと喉に詰まらせてしまう恐れがあります。

愛犬にちくわを食べさせるにあたって気を付けること

おやつを食べる犬

愛犬にちくわを与える際の注意点を覚えておきましょう。

食べた後に愛犬の体に異変がないかチェックする

先ほども述べた通り、犬の中には魚アレルギーを持っている個体もいます。そのため、ちくわを与えるにしても最初は少量にとどめて、愛犬の体に異変が起きていないか様子を見るようにしましょう。

下痢や嘔吐、湿疹、目の充血、体に赤みが生じ痒がるなどのアレルギー症状が現れたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

疾患がある場合は与えない

塩分の多いちくわは血圧の上昇を招く原因になり、心臓に負担をかけてしまうので心臓病を患っている場合は、与えないようにしましょう。

また、体内に溜まった余計な塩分(ナトリウム)は体外へ排出されますが、その役割をするのは腎臓です。よって腎疾患を抱えている場合も、食べさせるのは控えましょう。

あげすぎはNG!バランスのいい食生活で健康管理を

犬

ちくわにはタンパク質、多価不飽和脂肪酸、鉄分、ナトリウムなどの栄養素が含まれています。高たんぱく低脂質な食べ物で嗜好性も高いので、食欲が落ちている子は食べてくれるかもしれません。しかし頻繁に与えると塩分過多が懸念されるほか、偏食の原因にもなるので積極的にちくわ単体を与えるのは控えましょう。もし与えるのであれば塩抜きをして、なるべく愛犬の体に負担がかからないよう配慮してあげることが大切です。愛犬の食生活を管理して健康を守ってあげてください。

食べ物に関する記事はこちらもチェック!

あわせて読みたい

犬ってかまぼこを食べても大丈夫?気になる栄養素と犬用のかまぼこレシピ3つをご紹介!

あわせて読みたい

牡蠣は犬に食べさせちゃダメ!おすすめできない理由と誤って与えてしまった場合の対処法

あわせて読みたい

犬はサーモンを食べてもいいの?注意点を守って手作りごはんに活用しよう!

あわせて読みたい

愛犬に魚を使ったごはんを作りたい!犬に魚を与えるメリットと注意点も

あわせて読みたい

あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

あわせて読みたい

犬は鯛を食べても大丈夫!注意点とおすすめレシピを紹介

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました