2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

人参は犬に食べさせても大丈夫!栄養素や目安量、簡単レシピも紹介

βカロチンが豊富な緑黄色野菜の代表格でもある根菜の人参は、人だけではなく犬の健康にも役立つ有効な栄養素がたくさん含まれていることをご存知ですか?甘くて美味しい人参は、犬のおやつの材料としても利用できます。今回は、人参に含まれる栄養素や食べさせる際の注意点に加え、人参を使った簡単レシピもご紹介します。

食べもの

人参は犬も食べられる!気になる栄養素について

人参

人参は、緑黄色野菜の王様と呼ばれるほど豊富な栄養が詰まっている野菜です。βカロチン(ビタミンA)のほかに、ビタミンB1、B2、B3、B5、B6、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンKが豊富に含まれています。また、カリウム、カルシウム、食物繊維、ルテイン、葉酸、鉄分、マグネシウム、リン、亜鉛とたくさんの栄養素が詰まっています。中でも、体内でビタミンAに変化するβカロチンは、人参の代名詞とも言えます。 

栄養素・成分1|栄養素の代表はβカロチン(※)

 βカロチンとは、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドの一種で、天然の動植物に存在する色素のことを言います。人参のβカロチン含有量は、かぼちゃやほうれん草の2倍以上と野菜の中ではダントツ。βカロチンは、抗酸化作用に富み、活性酸素の働きを防ぐ役割を果たしてくれます。このβカロチンは、体内でビタミンAに変換され粘膜を正常に保ち、免疫力を向上してくれる効果が期待できます。また、人参に含まれている豊富なビタミン類が、ビタミンAとの相乗効果で抵抗力を高めてくれるのです。 

栄養素・成分2|カリウムは犬にも必要な栄養素(※)

 ミネラルの一種であるカリウムは、犬の健康を維持するために必要な栄養素です。カリウムには、ナトリウムや老廃物を排泄する働きがあります。カリウムが不足すると、筋肉の収縮、不整脈、エネルギーの生産が阻害されることから起こる栄養失調などの他に、極端な場合は突然死が起こることもあります。逆に、過剰摂取すると歩行困難や血圧が下がりやすくなったり、腎臓疾患を招くこともあるので、腎臓の悪い犬には注意が必要です。 

栄養素・成分3|豊富な食物繊維も魅力(※)

人参には、ペクチンと呼ばれる水溶性の食物繊維が豊富に含まれています。このペクチンは、整腸作用などに効果のある働きをするため第6の栄養素と呼ばれることもあります。食物繊維は便秘を防ぐ上で必要不可欠な成分です。食物繊維は、脂質、糖、ナトリウムなどを吸着して体外に排出する働きがあります。 

人参を犬に与えるときは「皮付き」が効果的

犬

人参は、皮と実の間に栄養が詰まっているので犬に食べさせる場合にはぜひ皮付きのままあげましょう。βカロチンは加熱することで、吸収率がアップします。茹でることによってカリウムの量を減らすこともできます。油との相性が良い栄養素でもあるので、茹でた人参をココナツオイルやオリーブオイルでソテーしたり、柔らかく茹でたものを油と一緒にミキサーにかけてピューレ状にしてあげましょう。

また、葉付きの人参が手に入った時には、栄養価の高い葉も一緒に油で炒めてトッピングしてあげてください。 

人参を犬に食べさせる際に気をつけること

人参

人参は、身近にある栄養価の高い野菜ですが、犬は生の野菜を消化することが苦手です。中には、消化不良を起こす犬もいるので、初めてあげるときには柔らかく煮るなど加熱調理することがおすすめです。また、βカロチンやカリウムは摂りすぎると病気の引き金になる可能性もあります。豊富な栄養素や食物繊維が犬のカラダに負担をかけてしまうこともあります。特に腎臓疾患や肝臓の数値が高い犬には注意が必要です。 

犬に人参を与える際の目安量

人参には、βカロチンが多く含まれている野菜です。βカロチンは犬の体内で必要量だけビタミンAに変換されるプロビタミンAとも呼ばれる栄養素です。ビタミンAは脂溶性ビタミンのため、過剰に摂取すると体内に蓄積され、ビタミンA中毒を起こす可能性がありますが、βカロチンは水溶性のため過剰に摂取しても体外へ排泄されるため、中毒症状を引き起こすことはありません。

人参に含まれているβカロチンの量は、100gあたり8600μgとされています。犬にとってβカロチンの必要量は、代謝エネルギー1000kcalあたり1250IU(AAFCO2016の基準値)とされていますので下記の量を目安に考えると良いでしょう。

犬に人参を与える際の1日分の目安量

  • 体重10kgの場合:約30g(薄切りの人参10枚程度目安)
  • 体重20kgの場合:約60g(大きめの乱切りの人参4個程度目安)
  • 体重30kgの場合:約90g(大きめの乱切りの人参6個程度目安)
  • *薄切りは1枚約3g、大きめの乱切りは1個約15gとして計算しています。

人参を愛犬に食べさせるための簡単レシピ

型抜き

人参を使った手作りご飯・トッピングのレシピを3つご紹介します。 

手作りレシピ1|ジンジャーキャロットケーキ

 愛犬の誕生日ケーキに手作りのケーキを作りたいという時におすすめしたいのがキャロットケーキです。人間用には、スパイスやナッツをふんだんに入れ、フロスティングでデコレーションして作りますが、犬用の場合はジンジャーパウダーだけでフロスティングはせずに作りましょう。シナモンにアレルギーがない場合は、シナモンを入れればさらに美味しさがアップします。

<材料>

  • パウンド型(17cm)1台分
  • 人参 大1本(110g)
  • 米粉 110g
  • ベーキングパウダー 3g
  • ジンジャーパウダー 小さじ1
  • オリーブオイル 60g
  • 卵 M2個
  • はちみつ(メープルシロップ) 大さじ2
  • 塩(岩塩など) ひとつまみ

 <作り方> 

  1. オーブンは180度に予熱しておく。
  2. 人参をすりおろす。
  3. パウンド型にオーブンペーパーを敷いておく。
  4. 卵、はちみつ、塩を入れてよく混ぜ合わせる。
  5. よく混ざったら、オリーブオイルを少しずつ入れなじむように混ぜる。
  6. よくなじんだら、米粉、ジンジャーパウダー(シナモンパウダー)、ベーキングパウダーを加え、よく混ぜ合わせる。
  7. 水分がなくなったら、人参を入れ全体に混ぜ合わせる。
  8. 型に流し入れ、オーブンで40分程度焼く。*オーブンの焼き時間は目安ですので、ご調整ください。
  9. 竹串を刺して、何もついてこなければ焼き上がり。

手作りレシピ2|人参のポタージュ

人参に含まれているβカロチンは、油と一緒に摂取することで吸収率がアップします。また、ボーンブロスとも呼ばれ栄養価の高い鶏ガラスープを使用することで、食欲のない病中・病後やシニアなどの栄養補給としてもおすすめできるレシピです。なお、このレシピは、かぼちゃでも応用ができます。

冷蔵庫で冷やすと、鶏ガラスープのコラーゲンがプルプルに固まりゼリー状になるため、暑い夏のトッピングにも最適です。

<材料>

  • 人参 1本
  • 鶏ガラスープ 1カップ
  • オリーブオイル 適量

 <作り方> 

  1. 鶏ガラを水でさっと洗い、血合いなどをきれいに落とす。
  2. 鶏ガラ、水を鍋に入れ、強火で煮立たせる。
  3. 煮立ったらアクをすくい、弱火で小1時間煮る。
  4. キッチンペーパーなどを敷いたざるで濾す。
  5. これで、1リットル程度の鶏ガラスープが完成。残った鶏ガラスープは、ジッパー付きの保存バッグや製氷皿で冷凍しておきましょう。
  6. 人参を薄切りにし、オリーブオイルで炒める。
  7. 炒めた人参を鶏ガラスープで柔らかくなるまで煮る。
  8. 人参が柔らかくなったら冷まして、ミキサー(フードプロセッサー、ハンドミキサーなど)にかける。
  9. 人参が綺麗にペースト状になったら完成。(水分が足りない場合は、鍋に戻し鶏ガラスープを適当なゆるさになるまで加えて煮立たせる)

手作りレシピ3|人参ゼリー

 手軽に作れて栄養価の高いに人参ゼリーは、暑い日のおやつにもピッタリ。すりおろし人参は加熱しないので、野菜の持つ酵素が損なわれません。

<材料>

  • 人参 1本
  • ジュース(果汁100%無添加無糖のもの、人参ジュース、りんごジュースなど)2カップ
  • 粉寒天 3g
  • あればレモン汁 小さじ2程度

 <作り方> 

  1. 鍋にジュースと粉寒天を入れ、よく混ぜながら沸騰させる。
  2. 沸騰し寒天が溶けたら火を止め、粗熱を取る。
  3. すりおろし人参を作る。
  4. 寒天液が冷めたら、すりおろし人参とレモン汁を入れる。
  5. 好みの型に流し入れ冷蔵庫で固まるまで冷やす。(型は抜きやすいシリコンカップなどがおすすめ)

人参を犬に与えるときは食べさせすぎに注意して

キャロットケーキ

 犬にとって、生で食べても甘くて美味しい人参。丸のままの生野菜の消化が苦手な犬には、すりおろしやスムージーも有効です。また、手作りの人参クッキーや人参ケーキの材料としても活躍してくれます。ただし、食べ過ぎると腎臓や肝臓に負担をかける場合があるので注意が必要です。何事も適量が良いと言われていますので、カラダに良いからといって毎日大量にあげるのではなく、ウンチの様子を見ながら最適と思われる量をあげてくださいね。

<参考文献>

厚生労働省 e-ヘルスネット

 食べ物に関するあれこれはまだまだ他にも 

あわせて読みたい

犬にかぼちゃを与えても大丈夫?かぼちゃを食べさせるときの注意と基本情報について

あわせて読みたい

犬にほうれん草を与えても大丈夫?愛犬にほうれん草を与える際の注意点を解説!

あわせて読みたい

大根は犬が食べても大丈夫?与える際の注意点や栄養素・レシピを紹介

あわせて読みたい

愛犬にバジルを食べさせても大丈夫?与え方や注意点・おすすめ手作りレシピをチェック

あわせて読みたい

犬にカリフラワーを与えても大丈夫?食べさせる場合の注意点や栄養素、手作りレシピなど

あわせて読みたい

犬に焼き芋を与えてOK?注意点や栄養、自宅でできるレシピなど解説

あわせて読みたい

犬にレモンを与えて大丈夫?食べさせる場合の注意点や栄養素、レシピをご紹介

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました