2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

寝たきりの愛犬に最適なベッドをみつけよう|選ぶ時のポイントや床ずれを予防する方法もあわせて解説します

つい最近まで子犬だと思っていた愛犬も歳を重ね、やがてシニアと呼ばれる時期に入ります。犬は人間よりも歳を重ねるスピードが早いので、多くの飼い主さんは愛犬の介護をすることになるでしょう。愛犬が寝たきりになってしまったときに飼い主としてしてあげられることの1つに快適なベッドの用意があります。本記事では、寝たきりの子に最適なペットベッドを選ぶためのポイントや床ずれを予防する方法をご紹介します。

飼い方/育て方

愛犬が寝たきりに・・注意してあげることは?

犬

愛犬が老化や怪我・病気などによって寝たきりになってしまった場合、飼い主さんがしてあげるべきことは食事・排泄・散歩のサポートなどたくさんありますが、中でも1番注意するべきなのが「床ずれ」です。正式には「褥瘡(じょくそう)」と言います。人間でも見られる症状ですよね。

床ずれは、身体の一部分が自重で長時間圧迫され血液の流れが悪くなり、その状態が続くことで皮膚や筋肉の組織が壊死してしまった状態です。

症状は進行具合によってさまざまですが、初期では圧迫されている部分の被毛が薄くなって皮膚が赤くなったり、皮膚が薄くなることで痒みや痛みを引き起こす様子が見られます。進行すると水ぶくれができ、破れるとジュクジュクとした状態となったり膿がでてくるようになります。さらに悪化すると皮膚に穴が開いて骨がむき出しになってしまったり、細菌感染を起こして命に関わるケースに発展することも。

1度床ずれを起こすと再発しやすいと言われているため、愛犬が寝たきりになった場合には床ずれにならないよう予防に努めることが大切です。

床ずれができやすい場所は?

寝たきりになると筋力の低下や食欲の減退により痩せていき、これまで触れることがなかった骨が浮き出るため、床などに接しやすくなります。これらの部分が床ずれをおこしやすい場所です。

犬 床ずれ 起きやすい場所

具体的には頬や肩、肘、腰、手根部・足根部のあたりですね。これらの部位の皮膚が赤くなっていたり、水ぶくれのようなものが見られたら床ずれの疑いがあるため、かかりつけ医に相談することをおすすめします。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にも枕は必要?選び方や使用時の注意点、犬用枕のおすすめ商品も

床ずれを予防するためにしてあげられること

犬

愛犬の床ずれを予防するためには「定期的に寝ている姿勢を変えてあげる」ことが重要になります。できれば2~3時間ごとに体勢を変えてあげてください。ハーネスの中には介護のサポートとして役立つ商品もあり、装着したまま眠れるタイプもあるので、楽に体勢を変えてあげることができます。オムツを使用している場合には、ハーネスをつけたままオムツ交換ができる作りになっているものを選ぶのがおすすめです。

愛犬の体勢を変える際のやり方と注意点

身体の下に片腕を差し入れもう片方の腕で腰を支えながらゆっくりと上体をおこします。1度伏せの体勢にして背中が上になるようにしてから、後ろ足を揃えて持ち、お尻からゆっくり下ろして向きを変えてあげましょう。

床ずれを防ぐためには定期的に体勢を変えてあげる必要がありますが、その際にわたしたちが寝返りをうつときのような方法(横たわっている愛犬の身体を仰向けにして反対を向かせる方法)で体勢を変えてしまうと身体、特に内臓に負担がかかるので避けてください。

こまめなサポートが難しい時には

犬

犬を飼っている人の中には、日中は仕事で家を空けているという人も多いですよね。そのため2~3時間おきに体勢を変えてあげるのは難しいという飼い主さんも少なくないと思います。そんなときには、身体への負担を軽減する効果が期待できる「床ずれ予防用のマット」を活用しましょう。

床ずれ予防マットは体圧が分散される作りになっているマットが使われていることが多く、足腰や関節などへの負担がかかりにくいところも魅力の1つです。

ただし、床ずれ予防マットを使用しているからと言って必ずしも寝返りをさせなくてもいいというわけではないので、定期的に体勢は変えてあげるようにしてくださいね。

最近では体圧分散のマットが使用されているペットベッドもあるので、これからペットベッドを購入するという場合には、体圧分散マットが使用されている商品を検討してみるのも良いかもしれません。

ちなみに、Petan編集部が企画・開発したペットベッド「DoggyBase」は、本体上層部に通気性と寝心地を兼ね備えた体圧分散マットを使用しています!ペット臭や静電気・ホコリの付着を軽減する効果が期待できる生地を採用し、清潔さもキープ。そして体圧分散マットは洗濯機の使用・シャワーでの丸洗いOKでお手入れのしやすさも叶えました。気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。

公式サイト

寝たきりの愛犬に合ったベッドを選ぶために

先述した通り、愛犬が寝たきりになってしまった場合には定期的に体勢を変えて床ずれを防いであげるのが望ましいです。しかし、さまざまな事情から難しいというケースもありますよね。

そのため、愛犬が快適で負担がなるべく少ない寝床環境かつ、飼い主さんの負担も軽減することができるベッドを活用するのがおすすめです。

以下は一例ですが、介護用マット、床ずれ予防マット、ペットケアマットなどさまざまな名称でたくさんの商品が販売されているので、口コミを参考に選んでみてはいかがでしょうか。その際には洗えるタイプ防臭効果などの機能も兼ね備えているとより便利です。

ペティオ

  • ずっとね 老犬介護用 床ずれ予防ベッド 小型犬用
公式サイト

ペピィ

  • アルテア体圧分散マット
公式サイト

スリーププラス

  • ペットケアマット
楽天で見る

また、柔らかいクッションなども床ずれ予防策として部分的に活用することができます。すぐにはベッド・マットを用意できない場合など、枕やクッションなどで代用してみるのも1つです。ただし、それらを使用することで無理な体勢になっていないかはチェックするようにしてください。

体圧分散マットは関節や足腰の負担を軽減してくれる効果が期待できることから、寝たきりの子だけでなく、幅広いライフステージ、サイズの子におすすめです。今は元気いっぱい!という場合でも、ベッドを買い替えるタイミングなどで検討してみるのも良いかもしれません。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にも枕は必要?選び方や使用時の注意点、犬用枕のおすすめ商品も

愛犬が寝たきりになってしまったら

犬

愛犬がシニア期に入り、歩くスピードがゆっくりになったり、ふらふらと歩くようになってきたら寝ている時間が長くなることが予想されるので、床ずれを予防するための対策をはじめるようにしましょう。寝たきりになると蒸れやすく皮膚トラブルの原因となったりカビの原因にもなるので、通気性に優れた寝床環境を整えてあげるのも重要です。

一方で、どんなに気をつけていても床ずれができてしまうことはあります。もしも愛犬に床ずれが見られたら、自分を責めるのではなく、症状が悪化する前にできるだけ早く動物病院に連れて行ってあげてください。

愛犬が寝たきりになってしまったら排泄やお散歩、食事などさまざまな面で飼い主さんのサポートが必要になります。最近では介護に役立つサポートアイテムもたくさん販売されているので、どんどん活用しましょう。介護は大変なことも多いので、1人で抱え込まず、同じ経験のある飼い主さんや獣医師に相談してみてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

寝たきりの老犬をサポートするために|お風呂や床ずれ・トイレの工夫を紹介

あわせて読みたい

老犬の床ずれ予防方法|寝たきりの愛犬に辛い思いをさせないために飼い主としてできること

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました