ニキビは一度発見すると気になり、嫌な気分になってしまいますよね。
実は犬もニキビと似た皮膚病を発症する場合があります。
犬のニキビの正体は「膿皮症」と呼ばれ、治療で完治することが可能です。
ここでは犬の膿皮症についての症状や原因、治療法、予防法を解説します。
犬にニキビはできるのか?
人間でいうニキビのようなできものの正体は、膿皮症(のうひしょう)である場合が考えられます。
犬のニキビの正体である膿皮症とは一体どんな病気なのか、膿皮症の症状について詳しく見ていきましょう。
ニキビの正体は「膿皮症」
人間のニキビに似ているできものの正体は、膿皮症と呼ばれる皮膚病である可能性が高いといえます。
膿皮症は犬の皮膚病の中で、多く見られる症状です。
普段から皮膚の表面に存在している細菌の黄色ブドウ球菌などが皮膚に侵入し、増殖することで起こります。
黄色ブドウ球菌が異常繁殖して悪さをするのは、皮膚のバリア機能や愛犬自身の免疫力が低下していることが原因です。
免疫力は風邪やストレスなどによって簡単に低下してしまうため、最後の予防法でも説明していますが膿皮症を防げるよう健康な身体作りを目指していきましょう。
膿皮症の症状
膿皮症の症状としては、以下のものがあります。
- ニキビのような赤い発疹や吹き出物
- かゆみ
- 過剰なフケ
- 抜け毛
- 皮膚のかさつき
- 皮膚の変色 など
膿皮症の症状はさまざまで、ニキビのようなできものができる場合もあれば、かゆみやフケのみなど、限定された症状が出る場合もあります。
全身に起こる可能性がありますが、症状の出やすい箇所としては皮膚のしわになっている部分や内股、お腹、指の間などです。
上記の症状に当てはまったからといって、見た目だけで膿皮症だと判断することはできません。
膿皮症の確定診断は、動物病院で地肌にテープを貼り付けて皮膚表面についた細菌やカビを調べるスタンプ検査、皮膚を削り取りダニがいないか観察する掻爬検査などを行って判断します。
皮膚に異常があっても見た目からでは中々診断がつきにくいため、飼い主さんは愛犬の皮膚にニキビのようなできものができているのを発見しても、膿皮症だと自己判断するのは避け、動物病院に連れて行って検査を行ってください。
犬のニキビの原因
犬のニキビの原因として考えられる膿皮症ですが、原因には以下の4つが考えられます。
- 免疫力の低下
- アレルギー
- 間違ったスキンケア
- 不衛生
それぞれの考えられる原因について、順番に見ていきましょう。
免疫力の低下
犬のニキビの原因として考えられるのは、免疫力の低下です。
免疫力とは身体を守る力を指しますが、乱れた食事のバランスや睡眠不足、運動不足、ストレスなどでかんたんに低下してしまいます。
愛犬を取り巻くさまざまな環境の変化を観察し、免疫力が落ちる原因となったものがないか観察してみてください。
アレルギー
犬のニキビの原因として考えられるのは、アレルギーです。
食事や環境になんらかのアレルギーを持っている場合、皮膚のバリア機能が崩れ、膿皮症の原因となる細菌が皮膚に増殖してしまいます。
対策を行っても膿皮症を繰り返す場合、体質としてアレルギーがないか確認しましょう。
予防法でも触れますが、アレルギーの確認方法は動物病院での血液検査が有効です。
費用はかかりますが繰り返す膿皮症の原因がわかれば対策が立てられるため、獣医師と相談して検討してみてください。
間違ったスキンケア
犬のニキビの原因として考えられるのは、間違ったスキンケアです。
シャンプー時の洗いすぎや擦りすぎ、ドライヤーをあてるときの近さや温度など、間違ったスキンケア方法を取り入れていれば皮膚のバリア機能は破壊されバランスを保てなくなることから、細菌の増殖に繋がってしまいます。
スキンケアについて正しい知識をつけると共に、実践して不安な部分や疑問点があれば獣医師や動物看護士、トリマーなどの専門家に相談し、愛犬にとって正しいスキンケアを身につけましょう。
不衛生
犬のニキビの原因は、不衛生な環境です。
毎日新鮮な水や食事を与えているか、散歩や食後愛犬が汚れていても放置していないか、擦り傷などがある場合は適切な処置を行っているかなどを確認しましょう。
皮膚が不衛生な環境に汚染されてしまうと、汚染された部分から細菌が増殖します。
飼い主さんは今一度愛犬が過ごす環境や身体に傷がないかなどを確認し、快適な場所を作り出してあげましょう。
犬のニキビの治療法
犬のニキビの治療法としては、まずは病院に行くことです。
また飼い主さんができる方法には、ビタミンEの摂取があります。
ここからは治療法について見ていきましょう。
病院へ行く
犬のニキビである膿皮症の症状を確認したら、まず動物病院へ連れて行きましょう。
前述しましたが、見た目のみで膿皮症かどうかの判断はつけられないため、獣医師による検査と診断が必要です。
膿皮症と診断されれば治療法としては、内服薬の処方と薬浴が考えられます。
身体にできた皮膚病の炎症をおさえる内服薬は大切ですので、処方された場合は途中で止めずに最後までしっかりと服用してください。
錠剤の方が飲みやすいのか、粉剤をフードに混ぜるのがいいのかなどを愛犬の性格によって判断し、負担にならない飲ませ方を見つけてあげてください。
膿皮症が軽度の場合、内服薬を使わず薬浴で対処する場合もあります。
薬用シャンプーは通常のシャンプーと違い、シャンプー剤を付けたら5~10分置く必要があるほか、治療当初は3日に1度など高頻度で行わなければなりません。
内服薬も薬浴も良くなってきたからといって途中で止めてしまうと再発してしまう可能性もあるため、獣医師が完治と判断するまでしっかりと行ってください。
ビタミンEを摂取する
犬のニキビを確認し病院に連れて行ったら、飼い主さんがほかにできることとしてはビタミンEの摂取があります。
ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種で、抗酸化作用を持っているのが特徴です。
ビタミンEを摂ることで皮膚のバリア機能の健やかな維持が期待でき、皮膚病を発症した際の治療サポートとして有効に働く場合があります。
ビタミンEは犬が食べられる食材としてはかぼちゃに多く含まれているほか、サプリメントなども販売されているため、気になる方は探してみてください。
ただし獣医師によっては治療サポートを必要としていない場合や、愛犬にとって過剰摂取だと判断して止められる可能性もあるため、愛犬に与える前に獣医師に確認して飲ませましょう。
犬のニキビの予防法
犬のニキビの正体である膿皮症について症状や原因、治療法を見てきましたが、最後に予防法についてお伝えします。
- 体温や湿度を調節する
- 乾燥をケアする
- ストレスを管理する
- 害虫や寄生虫の駆除をする
- アレルギーを予防する
- 栄養バランスを管理する
- こまめに皮膚をチェックする
順番に見ていきましょう。
体温や湿度を調節する
犬のニキビである膿皮症を予防するには、体温や湿度の調節が重要です。
体温が高く湿度が高い状況では、細菌が増殖しやすい環境となってしまいます。
体温や湿度を調整するために、余分な抜け毛対策と夏場の暑さ対策はしっかりと行いましょう。
散歩後にブラッシングを行い余分な毛を取り除くことで、身体に熱が籠もり、蒸れてしまう状態を防げます。
長毛の犬は夏場は毛全体を短くカットしたり、短毛の犬でもお腹や脇の毛を刈り上げたりすることで風通しが良くなるため、試してみるといいでしょう。
また夏場は日が出ていない時間帯に散歩することや、冷却グッズなどの使用もおすすめです。
水が大好きな犬はプールなどで体温を調節するのもいいですが、濡れた身体は生乾きにならないよう、しっかりと乾かしてくださいね。
乾燥をケアする
膿皮症を予防するために、乾燥している箇所のケアも重要です。
乾燥は皮膚の健康バランスを崩し、免疫を低下させてしまいます。
免疫が低下することで常在している膿皮症の原因菌が増殖してしまう可能性があるため、乾燥している箇所があればケアし、乾燥させない予防を行いましょう。
愛犬の肌が乾燥しているかどうかの見分け方は、毛並みのパサつきやフケ、かゆみなどで判断ができます。
必要であれば保湿剤の入ったシャンプーや保湿スプレーを使用して、乾燥のケアを行ってあげてください。
ストレスを管理する
膿皮症を予防するために、ストレスの管理も重要です。
ストレスを感じて愛犬が常に緊張状態で免疫力を司る交感神経が優位な状態になっていると、免疫力のバランスが崩れ、膿皮症の原因となる菌が増殖しやすくなるためです。
愛犬がストレスを感じているかどうかは、ストレスサインで判断しましょう。
ストレスによる不快感からあくびや耳を倒す、尻尾を下げる、身体を掻くなどの仕草が見られたらストレスの原因を探って対処する必要があります。
最近愛犬の周りで引っ越しや家族の増減、近所の工事、花火大会など変化がなかったか確認しましょう。
ストレスの原因を探り解消してあげることは、膿皮症の予防に繋がります。
害虫・寄生虫の駆除をする
膿皮症の予防には、害虫や寄生虫の駆除も有効です。
害虫や寄生虫の多くは寄生した場合犬にかゆみをもたらし、犬が常に身体を掻いている状態となります。
皮膚のバリア機能が壊れたりかゆみからストレスをもたらしたりする原因となるため、害虫や寄生虫の駆除は定期的に行い、予防してあげましょう。
膿皮症だけでなく、害虫や寄生虫は犬にさまざまな被害をもたらします。
通販やペットショップなどでも害虫や寄生虫の駆除や予防剤は扱っていますが、愛犬に合ったものを処方してもらうため、動物病院でかかりつけの獣医師におすすめの駆虫薬を相談してみてくださいね。
アレルギーを予防する
膿皮症の予防には、アレルギーを予防することも大切です。
アレルギーは膿皮症の原因ともなるためです。
愛犬が何に対してアレルギーを持っているかは、病院で行う血液検査で判断できます。
ただし血液検査での診断はお金も時間もかかるため、もし検査結果を待たずに予防したい場合は、初めて与える食材や初めて行く場所で愛犬がどんな反応を示すかチェックしておきましょう。
チェックを行っていれば、もし嘔吐や下痢、湿疹などのアレルギー反応が出た場合、原因の特定がしやすくなります。
アレルギーを持つ犬にはアレルギーを起こす食材を使用していないフードなども販売されているため、動物病院で相談してみてください。
栄養バランスの管理
膿皮症の予防には、栄養バランスの管理も重要です。
栄養バランスが管理されていないフードを食べることで、免疫力が下がり、細菌が発生しやすくなってしまいます。
総合栄養食と書かれたフードを食べていれば、犬はそうバランスを崩すことはありません。
総合栄養食のバランスに影響を与えるようなたくさんのおやつは避け、おやつを与える場合は一日の総カロリーの10%以内に留めるようにしてください。
愛犬の食事バランスは飼い主さんにかかっているといっても過言ではないため、何を与えてどのくらい食べたかのチェックはしっかりと行いましょう。
こまめな皮膚チェック
膿皮症の予防には、こまめな皮膚チェックも重要といえるでしょう。
早めに膿皮症を発見できれば、その分素早い治療が可能であるためです。
犬のニキビや発疹を早めに発見するために、日頃から愛犬とスキンシップを取りって身体をたくさん触ってあげましょう。
人に触れられる気持ちよさを知った犬は動物病院での診察もスムーズで、治療がしっかりと行える可能性も高いといえます。
1日に1度は必ず触れ合い、その際に皮膚を始め目や耳、口の中まで見て異常がないか確認してください。
まとめ
今回は犬のニキビについて原因や治療法、予防法を紹介しました。
犬のニキビは膿皮症と呼ばれる症状で、ニキビ状のできものだけでなく、かゆみやフケ、肌の乾燥などさまざまな症状が出ます。
原因も免疫力の低下やアレルギーなどさまざまですが、愛犬に皮膚病が見られたらまず、動物病院に連れて行きましょう。
本文で述べた予防法を実践し、膿皮症にかからない工夫を行うことも大切です。
カテゴリーの人気記事