2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

人気のミックス犬「チワプー」の性格傾向は?特徴を知って上手に育てよう

トイプードルとチワワの人気犬種を両親にもつ魅力的なミックス犬チワプーは、近年人気が高まってきています。ミックス犬は両親の愛らしい容姿だけでなく、それぞれの性格を受け継ぐため、より育てやすくなる傾向にあります。今回は、人気のミックス犬チワプーの性格の特徴やしつけ方、遊び方や飼育環境などの基本情報をまとめて紹介していきます。

犬の生態/気持ち

まずはじめにチワプーのルーツについて

チワプー

プーチーと呼ばれることもあるミックス犬チワプー。上手に育てるためのコツを知るために、まずは両親犬の性格や特性を理解しておきましょう。 

使役犬と愛玩犬としての歴史

チワプーの両親犬であるトイプードルは、使役犬として荷車を引いたり、水猟犬としてカモ狩りを行っていました。その身体能力の高さと賢さからサーカスや警察犬などでも活躍し常に人間のそばで働いてきた犬種です。一方、チワワは歴史が古く起源には諸説ありますが、古くから愛玩犬として飼育されてきたと言われています。

ミックス犬のチワプーの中には、長い間人のために働いてきた使役犬の血と、癒しを与えてきた愛玩犬の血が流れているということです。

チワワとプードルに関する記事はこちらをチェック

あわせて読みたい

【チワワ】の基本情報!超小型犬であるチワワの歴史や性格、かかりやすい病気まで

あわせて読みたい

プードル全6種紹介!知っておきたい性格や共通点、飼育ポイントを解説

チワプーにはどんな特徴があるの?

チワプー

ミックス犬は両親犬のどちらの特徴が強く出るかによって見た目が大きく変わります。成長するまで分からない、そんな個性的なところもミックス犬の魅力です。

チワプーの大きさ

親犬であるチワワは体高15~22㎝、体重1~3㎏、プードルは体高24~28㎝、体重3~4㎏です。チワプーはチワワより少し大きく、体高は20〜30㎝、体重は3kg前後のことが多いようです。親犬が小さい場合チワプーも小柄になることがありますが、チワワよりも小さい場合は発育に問題がある可能性もあるので、獣医師さんへ相談した方がよいかもしれません。

被毛

ダブルコートであるチワワは抜け毛が多い犬種ですが、シングルコートであるトイプードルは抜け毛が少ない犬種です。そのため、トイプードル寄りであれば抜け毛は少ないと言えます。ただし、毛玉になりやすいのでお手入れは欠かせません。週2~3回はブラッシングをしてあげましょう。毛は伸びる傾向にあるのでさまざまなトリミングスタイルが楽しめます。

毛色はブラックやホワイト、ブラウン、ブラック&タンなどバリエーションが豊富です。

お手入れの方法についてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

チワプーはカットするべき?被毛の特徴やお手入れの方法を伝授!

チワプーの性格傾向は?

チワプー

愛らしい見た目のチワプーですが、どんな性格をしているのでしょうか?

従順でしつけやすい

トイプードルは、先ほども紹介したように優秀な使役犬として活躍していたため、賢く器用で記憶力がいいです。チワワも賢く飼い主に従順な犬種のため、チワプーは頭がよくしつけもしやすいと言えるでしょう。飲み込みが早いため、簡単な芸ならすぐに覚えることができます。

臆病で警戒心が強い

チワワは、臆病で警戒心が強い子が多く見知らぬ人や犬を怖がり、吠えてしまうこともあります。一方、プードルはフレンドリーな性格の子が多いため、チワプーはプードルの社交性がチワワの臆病さを補うことが多いようです。

どちらの犬種の性格を色濃く受け継ぐかは成長してみないとわからないことですが、一般的にプードルの性格を強く受け継ぐ傾向にあります。そのため、社交性がありつつ用心深さも兼ね備えた性格の個体が多くみられます。フレンドリーな性格を伸ばしてあげるためにも子犬のうちから社会性を身に着ける機会を多く作ってあげましょう。

チワプーの平均寿命はどれくらい?

チワプー

ミックス犬は純血種に比べると寿命が長い傾向にあります。チワワの平均寿命は15歳前後、トイプードルは14〜17歳とどちらも長寿の組み合わせで、その遺伝子を受け継いでいるチワプーの平均寿命も14〜15歳くらいだとされています。

かかりやすい病気は?

それぞれの親犬がかかりやすい病気に注意しておきましょう。気管虚脱、水頭症、膝蓋骨脱臼などに気をつける必要があります。

気管虚脱

呼吸障害を起こす病気です。小型犬に多く、「ガーガー」という音が聞こえます。遺伝や肥満、ストレスなどが原因ではないかとされています。

水頭症

脳脊髄液が増え脳が圧迫されることによってさまざまな症状が起こる病気です。意識障害や神経障害、視覚障害が起こります。原因は先天性のものと後天性のものがあります。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝にある骨が正常な位置からずれてしまう病気です。小型犬に多く見られ、先天的な原因と後天的な原因があります。無症状の場合もありますが、重症だと歩けなくなることもあります。

寿命や病気について詳しくはこちらをチェック

あわせて読みたい

チワプーの平均寿命はどのくらいなの?かかりやすい病気や運動量について解説

チワプーには社会化とメリハリのあるしつけを

チワプー

チワプーは、頭がよく物覚えもいいためしつけは比較的入りやすい犬種です。しかし、チワワ寄りの性格だと頑固さが出ることもあるため、辛抱強く教える必要があるでしょう。警戒心が強く、無駄吠えしてしまうコもいるため、子犬のうちから多くの人や犬に触れ合わせて社会性を身につけさせることで、警戒心は薄れていきます。

賢さゆえに甘やかしたり、一貫性のないしつけを行ってしまうとわがままに育ってしまうこともありますから、メリハリのあるしつけを行いましょう。

チワプーと暮らすための環境づくり

チワプー

チワプーは室内で元気よく走り回りますが骨が細いので骨折や脱臼に注意が必要です。滑って怪我をしないようカーペットやクッションフロアを敷いてあげましょう。また、寒さや暑さには弱いため、室内の温度と湿度管理を心がけましょう。

活発で好奇心旺盛な子が多いため、誤飲したりイタズラされては困るものは愛犬の届く場所には置かない、危険な場所には柵をして入らせないなど事故を予防する環境を常に作ることも大切です。

快適な温度・湿度に関する記事はこちらもチェック

あわせて読みたい

室温や湿度はどれくらいが快適?犬が過ごしやすい環境を作るための工夫

チワプーとの遊び方

チワプー

遊び好きで活発な性格を満たしてあげる

チワプーは、好奇心旺盛で遊び好きな子が多いようです。運動量はそれほど多くないので1日に15~30分程のお散歩で問題ありませんが、ストレス発散のためにも定期的にドッグランや広い公園で自由に遊ばせてあげるとよいでしょう。室内遊びも喜んでするため、ぬいぐるみやボール遊びなど体を使う遊びから、頭を使う宝探し、ノーズワークなどもおすすめです。

ドッグスポーツもできる

トイプードルは身体能力が高く、アジリティやフリスビーなどなんでもこなせるイメージがありますが、意外なことにチワワも難易度の低いアジリティであれば十分にこなすことができます。ドッグスポーツは、飼い主との信頼関係を深める機会でもあるとして、近年人気が高まってきています。

ただ、遺伝的要因により、チワワもトイプードルも脱臼しやすい個体がいるため激しい運動をするのは避けましょう。

チワプーをお迎えする方法は?

チワプー

人気の高いミックス犬なので、最近では大きいペットショップで出会える機会も増えましたが、チワプーをお迎えしたいとなった場合、基本的にはブリーダーから購入することとなります。

親犬を確認したい場合は事前に飼育している環境を見学させてもらうとよいでしょう。信頼できるブリーダーであれば、飼育方法や注意点などこちらの疑問を解消してくれるはずです。購入後のフォローもあると安心ですね。なかには悪徳ブリーダーも存在するので、注意してください。

人気犬種同士のかけ合わせなので値段は高くなる傾向があり、相場は10~30万ほどですが、容姿や月齢、血統によっては50万、80万と高くなっていき、100万をこえることもあります。

悲しいことに、成長後の姿が想像と違った、可愛くないという身勝手な理由で里親に出されてしまうこともあるので、チワプーになかなか出会えないという場合は、里親募集サイトなどをチェックしてみるのもよいでしょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

犬のブリーダーの優良/悪質の見分け方って?仕事内容やブリーダーが求められることとは

あわせて読みたい

犬の里親になるには?知っておきたい基礎知識まとめ|譲渡までの流れや気を付けたいトラブルなど

チワプーは育てやすいミックス犬

チワプー

チワプーは、愛らしい両親犬から外見だけでなく、性格もそれぞれの犬種の良さを引き継いで育てやすい魅力的なミックス犬です。容姿や性格がどちらの親犬の要素を色濃く受け継ぐか成長するまで分かりませんが、純血種にはないワクワク感があるのではないでしょうか。愛らしい外見から甘やかしてしまわないよう一貫性のある接し方をしながら、愛情をたっぷりと注いでチワプーとの充実した時間を過ごしてくださいね。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

犬を飼うにあたって必要な心構え|時間・健康・経済力のそれぞれの面から解説

あわせて読みたい

犬を飼うということについて。飼う覚悟や事前に確認しておくべき生活環境など

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました