2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬が「へそ天」する理由ってなに?愛犬が仰向けになる時の気持ちや教え方をご紹介

犬が仰向けになってお腹を出している姿は「ヘソ天」と言われ、犬と暮らしている方なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

ヘソ天は野生の動物では滅多に見れない無防備な姿。その理由は何でしょうか。理由を知れば、大切な愛犬のことをさらに深く知ることができます。

今回は、犬が仰向けになっているときの理由や仰向けを嫌がる犬の心理、そして仰向けの教え方などをご紹介します。

犬の生態/気持ち

犬の気持ちについての他の記事

【獣医師監修】犬の気持ちはしっぽで分かる?振り方ごとの感情や意外な役割も併せて紹介します

愛犬は飼い主さんのキスをどう思ってる?キスの愛情表現で気を付けたほうがいいこととは

犬が飼い主を「掘る」理由?シーン別に愛犬の気持ち

犬が体をスリスリこすりつける理由って?こすりつける対象物別の4つの動機を解説!

なぜ犬は飼い主の足元で寝たがるの?可愛い3つの理由と注意点をご紹介!

犬が唸っているのは威嚇しているから?シーン別で見る愛犬の心理としつけの仕方について

犬がへそ天する理由

仰向けになる犬

 犬が仰向けになりお腹を見せて寝ている姿はとても可愛いことから、SNSにもヘソ天として投稿されることが多い人気のポーズです。ついつい写真を撮りたくなるほど可愛い姿ですが、実は、犬が仰向けになっている時の状況によっては、可愛いとは言えない理由もあるのです。 

リラックスしている

 犬に限らず、動物にとってお腹はいわば急所。そのため通常は、外敵からお腹を守るために丸くなって寝ることが多いのです。

そんな大切な部位であるお腹を出してしまう無防備な仰向けは、犬が置かれている状況に安心しリラックスしている時です。犬が自分のテリトリーである家やハウスの中で、お腹を出して仰向けに寝ていたら、優しく見守ってあげましょう。

甘えていて撫でてほしい

 犬が仰向けになり、飼い主を見つめている時は甘えている時やお腹を撫でてほしい時です。

「お腹、撫でて?」という声が聞こえてきそうな甘えた表情で見つめてきたら、思いっきりお腹を撫でてあげてください。

実は、お腹は体の中で最も犬が撫でてもらいたい場所なのです。その理由として、自分では触れないからという物理的な欲求の他に、お腹を撫でられると脳内の特定の物質が刺激され特別に気持ち良いという研究結果もあるのです。

また、飼い主に叱られた時には、「ごめんなさい」という意味でお腹を出して仰向けになる犬も多いです。中には、叱られる前に仰向けになり、叱られないようにするちゃっかりさんもいます。 

降参や服従の意味

 犬がお腹を見せ仰向けになる意味には、降参や服従の意味を持つときがあります。知らない犬に威嚇された時に、仰向けになりお腹を見せるのは、こちらには攻撃する意思がないことを示そうとしている時です。自分より年上の犬や強い犬に対しては、降参という意味を持つ時もあります。 

匂い消しや匂いつけ

 犬が仰向けになって、くねくね体をこすりつけている姿を見たことはありませんか。ゴロスリとも言われているこの行動は、お腹を見せることが目的ではなく、背中を何かにこすりつけることを目的とした行動です。

そのひとつが、自分についている匂いを消したい時です。シャンプーの後などに犬がお腹を見せて仰向けになりゴロゴロしている時は、もしかするとシャンプーの匂いが好きではないのかもしれません。

その理由とは逆に、何かに自分の匂いを付けたい時にも、同じ行動をとります。自分の大切なおもちゃやボールなどに自分の匂いをつけておきたい時は自分の所有であることを主張したい時に見られる行動です。

また、自分の好きな匂いがするものを見つけた時に、その匂いを自分につけようと犬が仰向けになってゴロスリすることもあります。

犬が好きな匂いの多くは、腐った魚、ミミズの死骸などの有機物の匂いなので、散歩中にゴロンとお腹を見せたら注意が必要です。

この他にも、犬が背中についたものをとりたい時やかゆみや不快感がある時にも仰向けになって背中を擦り付けることがあります。

愛犬に「ヘソ天」を教えてあげよう

仰向けになる犬

 犬が仰向けになってお腹を見せるヘソ天。多くの犬は、安心して寝ている時などに自分からヘソ天になることがありますが、できればコマンドでもヘソ天になってほしいもの。犬が指示に従って、抵抗なく仰向けになってくれると、さまざまな場面で役に立つため、ぜひコマンドでも仰向けになれるように教えてあげてください。 

ゴロンができれば成功

 犬が仰向けになるゴロンはフセの体勢ができることが第一条件です。フセができない場合は、まずはフセから教えましょう。

フセはおすわりの体勢の時に、鼻先におやつやおもちゃなど犬が大好きなものを持って行き、持っている手を徐々に下に下げていきます。

この時、真下に下げるのではなく、斜め前方に下げることで、犬がフセをしやすくなります。手に持っている犬が大好きなものを追って床に伏せたら「フセ」と声をかけ、手に持っているものを犬に与え、褒めてあげましょう。フセの練習は、繰り返すことが大切です。

フセができるようになったら、フセの体勢から仰向けになるゴロンを教えましょう。ゴロンを教える時にも、フセの時と同じように、犬が大好きなおやつやおもちゃを使います。今度は、その犬が大好きなものを背中側に持って行きましょう。そうすることで犬は自然とゴロンの体制になります。

ゴロンの体制になったら、「ゴロン」と声をかけ褒めてあげます。ゴロンができたら、犬のお腹を優しくタッチし、お腹に触られることに慣れるようにしましょう。 

へそ天を嫌がる犬も

うつぶせの犬

 多くの犬は、お腹を見せて仰向けになり、撫でられることや拭かれることが嫌いではありませんが、仰向けになることを嫌がる犬もいます。仰向けになるのを嫌がる犬を無理やりひっ繰り返してお腹を出させようとすると、ますます仰向けになることを嫌がるようになってしまいます。 

仰向けが怖い犬も

 仰向けを嫌がる犬の中には、無理やり仰向けにされることに恐怖を感じていることもあります。以前は服従訓練として、犬を無理やり仰向けにして押さえつけ、犬よりも飼い主の方が強いことを示すといったしつけ方法が一般に行われていました。

しかし、このしつけ方法によって、仰向けになることにトラウマを持つ犬や恐怖を感じる犬がいることも事実です。犬を無理やり仰向けにすることで、せっかく築いた信頼関係が崩れてしまう可能性もあるため注意が必要です。 

仰向けになるには信頼関係が必要

 犬が仰向けにならない理由として、迎えたばかりで新しい環境に慣れていない、飼い主との信頼関係が築けていないことが挙げられます。犬が仰向けになり急所であるお腹を出すためには、無理に仰向けにさせるのではなく、安心できる環境を作ってあげることが必要です。 

犬がへそ天を覚えるメリット

寝ている犬

 犬が仰向けになりお腹を見せることには、多くのメリットがあります。ぜひゴロンを教えて、どんな時でもヘソ天ができるようにしておきましょう。 

愛犬との仲を深める

 犬が仰向けを覚えてくれると、歯磨きや仰向け抱っこが出来るようになります。犬が仰向けでリラックスできるということは、飼い主への信頼が深まっているサイン。食後や就寝前などに愛犬との絆を深める仰向けリラックスタイムを作れば、お互いの仲をさらに深めることができます。 

お腹のケア

 犬が仰向けになることで、皮膚や被毛のトラブルなどを日常的にチェックすることができます。また、犬のお腹をマッサージしてあげたり、お腹を温めてあげるなどのケアができるので、仰向けを覚えるメリットと言えます。 

病気の早期発見

 犬は、思っている以上にお腹のトラブルを起こしやすい動物です。犬が仰向けになることで、お腹を触れるようになり、動物病院での健康診断や獣医師による触診による診療を受けやすくなります。

また、犬が仰向けでお腹を見せられることでより念入りに診療をしてもらえることで、病気の早期発見にもつながる可能性があります。

犬がへそ天しているときはコミュニケーションのチャンス!

寝ている犬

 

仰向けは子犬期に教えておきたい項目の一つです。子犬は自然と仰向けになることが多く、その際にゴロンと声かけをすることで仰向けを覚えてくれます。

犬が仰向けになってくれると、お腹をナデナデしながらコミュニケーションをとることもできます。

ただし、ミニチュアダックスなどの胴長の犬種やフレンチブルドッグ、パグなどの短頭種は仰向けにすることが体への負担となるため、無理に仰向けにしないようにしてください。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

犬が鼻をペロペロ舐める仕草には意味がある?愛犬の気持ちや病気のサインなども解説!

あわせて読みたい

犬が飼い主を舐める理由とは?気持ちややめさせる方法についても解説

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました