2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

柴犬の毛色について解説!柴犬の色別で見る特徴とそれぞれの性質をご紹介!

日本の天然記念物に指定されている柴犬は、毛色の種類は大きく分けて4種類しかありません。他の犬種との交配が行われずに後世に残されてきたことが影響しているそうです。どの毛色にもそれぞれの魅力があり、見た目の印象がずいぶん異なります。今回はそんな柴犬の毛色の種類についてご紹介します。

犬の生態/気持ち

柴犬・豆柴についてのほかの記事

柴犬の毛色って何種類ある?それぞれの特徴と魅力を画像付きでご紹介!

豆柴は茶色以外にどんな毛色があるの?豆柴の被毛の特徴を大調査!

黒い豆柴について|毛色で性格は違う?価格はどのくらい?

柴犬は抜け毛が多い!抜け毛対策のコツをご紹介

柴犬が威嚇するのはなぜ?唸る理由と対処法を解説

柴犬懐かないのはなぜ?理由と対処法をご紹介

柴犬の中で最もメジャー!「赤柴」について

柴犬

 柴犬の毛色は主に赤柴、黒柴、白柴、胡麻柴の4種類があります。その中で最も数が多いのが赤柴です。柴犬全体の8割近くを占めているといわれています。

個体により濃淡の差はありますが、赤柴とは明るい茶色の柴犬のことです。普段から見かける機会が多く馴染みのあることから、柴犬といえば赤柴をイメージする人が多いかと思われます。

老犬期を迎えたころになると、毛色が少し薄くなる場合があるのも特徴の1つです。なお、赤柴を含めたどの毛色も、あごから尻尾までの体の裏側(お腹側)は、「裏白」と呼ばれる白い毛が生えており、これが標準とされています。

柴犬の中でも人気が高い!「白柴」について

柴犬

 某大手携帯電話会社のテレビCMで大人気となった、純白の北海道犬の姿が柴犬に似ていることもあり、近年人気があるのが白い被毛の白柴です。穏やかでやさしい印象が、白柴の大きな魅力といえるでしょう。

白柴は、赤柴同士の交配を繰り返す中で、毛色の色素が薄まって生まれてくる「白変種」です。白変種は、アルビノ(先天的にメラニンが不足しており、色素を持たない状態)ではないため、色素を作り出す遺伝子に問題はありません。誤った認識をしないよう注意しましょう。

白柴も黒柴と同様、頭数は多くありません。白柴が生まれてくる確率は1割以下と言われており、実は両親は、必ずしも白柴であるわけではありません。白柴は、赤毛同士や黒毛同士の交配が続くなかで生まれてきます。

柴犬の珍しい種類!人気の「黒柴」について

柴犬

 黒い毛色の黒柴は、柴犬の中でも1割程度しかいない珍しい種類です。洋犬によく見られる光沢のある黒毛ではなく、燻したような黒い毛色をしており、薄茶色アンダーコートが生えています。そんな毛色であることから、「鉄さび色」や「墨色」と表現されることもあります。

黒柴の大きな特徴は、目の上に白い斑点があることです。眉毛があるように見え、とても愛らしい表情をしています。なお、この斑点ですが、斑点があることで目が4つあるように見えることから、「4つ目」と呼ばれています。

かわいらしい印象の赤柴に対し、黒柴はもう少し凛々しい印象があり、かわいさとかっこよさの両方を持っている柴犬です。

柴犬の中で貴重!「胡麻柴」について

柴犬

 胡麻柴は、赤毛・黒毛・白毛が混ざり合っている、虎毛のような毛色の柴犬をいいます。黒柴や白柴よりもさらに頭数が少なく、滅多に目にする機会がない貴重な種類です。

毛の配分具合は個体によって異なり、黒毛が多い個体は「黒胡麻柴」、赤毛が多い場合は「赤胡麻柴」と分類されます。

なお、赤毛・黒毛・白毛の配合具合は、成犬になるにつれて徐々に変わっていき、3色が均等に保たれたまま成犬になるのは、極めて低い確率です。よって、毛色の変化を楽しみながら成長を見守れるのも、胡麻柴の魅力といえるでしょう。

柴犬は魅力的な毛色を持っている犬種

柴犬

 柴犬といえば、キツネ色の毛色を真っ先に思い浮かべるかもしれませんが、胡麻柴のような希少性のある毛色も存在し、それぞれ魅力的な特徴を持っています。毛色によって印象が異なるほか、色の配分も差があるので、いろいろな個体を見比べて選ぶとよいでしょう。

また、成犬になるにつれて毛色が変化する場合があり、子犬期と成犬期とで違う色合いを楽しめます。かわいさ溢れる柴犬を、家族として迎えてみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました