2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

「柴犬」はしばけん?しばいぬ?正しい読み方は?正式な呼称は?

「柴犬」の読み方に疑問を感じた事はありませんか?「しばけん」と読む方もいれば「しばいぬ」という方もいらっしゃいます。一体、どちらが正式なのでしょうか?

今回は「柴犬」の正式な読み方をご紹介し、皆さまのもやもやをスッキリさせたいと思います!

犬の生態/気持ち

柴犬についての他の記事

柴犬はトリミングサロンに行く必要はない?自宅でできるトリミング方法を解説します

柴犬を家族に迎えたら|柴犬のしつけや育て方について

柴犬に適したエサ選び|与え方とおすすめのフードも紹介します

柴犬の散歩は1日何回?適切な時間や楽しんでもらうためのコツ!

柴犬が笑う理由に迫る!癒しの柴犬動画と海外の人々の反応

柴犬は子犬と成犬で性格が違う?しつけ・食事管理・適切な環境まで

漢字の読み方の法則から見た柴犬の正しい読み方は

柴犬 黒柴

 漢字には、音読みと訓読みがありますよね。私たちは学校で、熟語の最初の文字を音読みで読んだら次の文字も音読みで、また最初の文字が訓読みの場合には同じように次も訓読みで読むという原則を習ったと思います。

その法則に従うと、「柴犬」の読み方は「しばいぬ」もしくは「サイケン」になります。

あれ?「しばけん」にはなりませんね?

「しばけん」と「しばいぬ」どちらが多数派?

柴犬

昔は「しばけん」という呼び方をする人が多数派を占めていたというイメージもありますが、最近の流れでは「しばいぬ」派が増えてきたなと感じます。

特に、獣医師やドッグトレーナーの方など、犬に対する知識のある方とお話をすると「しばいぬ」と呼んでいる方が圧倒的に多いという印象を受けます。

漢字の読み方の法則に反して「しばけん」読みが多い理由

ここからは推測の域を出ない議論ですが、「しばけん」呼びが多い理由の1つに、呼びやすさや馴染み深さが関係しているのではないかと考えられます。

「〇〇けん」という読み方をする代表的な犬種として「甲斐犬」「紀州犬」などがありますが、犬種以外にも例えば「警察犬」や「盲導犬」などの作業犬も「〇〇けん」という読み方をしますよね。

そのため、私たちの普段の生活の中で「〇〇けん」を使う機会も多く、またゴロも良く呼びやすいことから「柴犬」も「しばけん」と呼ぶ人が多くなったのではないでしょうか。

ちなみに「秋田犬」は?

「柴犬」と同じように、読み方に迷う日本犬はほかにもあります。「秋田犬」や「土佐犬」です。

NHKが平成2年に首都圏在住の16歳以上の男女に行った調査によると、「秋田犬」を「あきたけん」と呼ぶ人はなんと95%もいたという結果が出ています。

そのため、正式な読み方は「あきたいぬ」ではあるものの、NHKでは多数の方が読んでいる「あきたけん」の読み方もOKという対応をしているようです。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

日本犬って何種類いるかご存知ですか?犬種ごとの特徴と人気ランキングを紹介!

あわせて読みたい

秋田犬と柴犬の違いは?顔や性格・飼いやすさについて徹底比較

専門団体の登録名から見た柴犬の読み方は?

柴犬

ジャパンケネルクラブに「柴犬」は、「柴」と登録されています。読み方も「しば」ととてもシンプルです。ちなみに「柴」は、雑木の小枝などを指し、「小さなもの」という意味があります。

アメリカンケネルクラブに登録されている柴犬の登録名は「Shiba-Inu」となっており、英語表記でも「いぬ」ということが分かります。

また斎藤弘吉氏により創設された公益社団法人日本犬保存会のホームページでは、柴犬の読みがなはこちらも「しばいぬ」となっていました。

これは、いよいよ「しばいぬ」説が有力になってきたようです。

結論、柴犬の読み方の正解は?

柴犬 笑顔

最後に「柴犬」の正式な読み方をお伝えします。

1928年に設立された日本犬保存会により本格的に日本犬の保存活動がされるようになり、1936年に柴犬は国の天然記念物に指定されました。そのデータを文化庁のホームページで確認すると、ふりがなは「しばいぬ」になっています。 つまり、「柴犬」の正式な読み方は「しばいぬ」という事が証明されました。

ちなみに、現在の柴犬の祖先は、1936年に発見された島根県益田市のオスの石州犬「石(いし)」とされており、現在登録されている柴犬たちの父系の血統を遡ると、「石」に行きつくようですよ。すごいですね!

また、柴犬は「山陰柴」「信州柴」「美濃柴」など、地域ごとの固有名詞で呼ばれていた時期がありました。他の日本犬と比べて、名前に地名がついていないのは、その地域ごとの呼び方をしていたからかもしれません。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

絶滅の危機と言われていた山陰柴犬ってどんな犬?山陰地方で守られている希少な柴犬

あわせて読みたい

柴犬と信州柴犬は同じ犬種…?もしかしたらあなたのワンちゃんは信州柴犬かも?!詳しく解説!

柴犬の正式な読み方は「しばいぬ」

柴犬

 「柴犬」の読み方は「しばいぬ」が正式だという事がわかりましたが、じゃあ「しばけん」と読んではいけないの?というと必ずしもそうではありません。

パソコンなどで「しばけん」と入力して漢字変換をしても「柴犬」がちゃんと出てきますし、普段の会話でも相手にきちんと伝わるほどメジャーな呼び方でもあります。

あくまで正式な読み方は「しばいぬ」ですが、「しばけん」と読んでも特に問題はないので、読み方にこだわることなく柴犬たちを思い思いに呼んでかわいがってあげてくださいね。

 参考資料 

  • 文化庁
  • ジャパンケネルクラブ
  • アメリカンケネルクラブ
  • 公益社団法人日本犬保存会

柴犬についてもっと知りたい方はこちらもチェック

あわせて読みたい

柴犬は子犬と成犬で性格が違う?しつけ・食事管理・適切な環境まで

あわせて読みたい

柴犬の性格にあったしつけ方法は?ポイントや飼い主の心持ち

あわせて読みたい

あなたが好きな柴犬はキツネ顔?タヌキ顔?表情の違いと見分け方を解説

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました