2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬のマラセチア皮膚炎について|発症の原因と治療法、予防法を解説します

マラセチアは犬の皮膚に常在する真菌で、過剰に増殖すると皮膚トラブルを招きます。犬にとって一般的な病気ではあるものの、治療が長期にわたることも多いので早めに対処することが大切です。

本記事では、犬のマラセチア皮膚炎の原因や治療法、予防法などを解説します。

健康管理/病気

皮膚系の病気についての他の記事

【獣医師監修】犬の膿皮症を予防するために。高温多湿の季節には特に注意しよう

【獣医師監修】犬の脱毛は病気のサイン?見られる症状と対処法について

【獣医師監修】人間にも感染する犬の皮膚糸状菌症について|発症の原因や症状、治療法などを解説します

【獣医師監修】犬のニキビダニ症という皮膚病は人にうつる?原因と治療法も解説

犬の皮膚病「天疱瘡(てんぽうそう)」について。かかる原因や症状、治療法を解説

犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、具体的な治療法も紹介

犬のマラセチア皮膚炎について

犬

マラセチアは酵母様の真菌の一種で、健常な犬の皮膚にも存在する「常在菌」です。マラセチアが過剰に増殖して、皮膚トラブルを引き起こすことをマラセチア皮膚炎と言います。

マラセチア皮膚炎の症状

マラセチア皮膚炎の症状は、皮膚炎のほか外耳炎も伴うことがあります。

皮膚炎

マラセチアは体表の皮脂を餌に増殖するため、皮脂が蓄積しやすい脇の下や指の間、目や口周りなどに炎症が見られ、ときには激しい痒みを伴います。症状が長期にわたると、皮膚がガサガサして分厚くなったり(苔癬化)、黒ずみが目立つようになり(色素沈着)、脱毛することもあります。

外耳炎

こげ茶色の耳垢が増え、耳の後ろを頻繁に掻いたり、頭を降ったりするような仕草が見られます。重度の場合、痒みや違和感だけでなく痛みを伴い、触ろうとするだけで嫌がったり威嚇したりすることもあります。

他の犬や人間にうつる?

犬のマラセチアは常在菌であるため、他の犬や人間にうつるということはありません。

犬のマラセチア皮膚炎は何が原因?

犬

犬のマラセチア皮膚炎の原因や、かかりやすい犬種などについてご紹介します。

マラセチア皮膚炎の原因1.|アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みや炎症を伴うアレルギー性の皮膚疾患です。特定の犬種に多く、皮膚のバリア機能が低下することが関係すると言われています。完治が困難な病気であるため、上手に付き合っていく必要があります。

マラセチア皮膚炎の原因2.|脂漏症

皮脂の分泌が過剰になったり、逆に脂が減ってしまうことで起こる慢性の皮膚疾患です。多くは皮脂が異常に増え身体がベタつく「湿性脂漏症」であり、反対に皮膚が乾燥しかさかさとしたフケが出たり、毛づやが悪くなる場合を「乾性脂漏症」と言います。

マラセチア皮膚炎にかかりやすい犬種は?

アトピー性皮膚炎や脂漏症になりやすい犬種は、マラセチアが繁殖しやすい犬種と言えます。シーズーやウエストハイランドホワイトテリア、ラブラドールレトリバーは脂漏症になりやすく、柴犬やフレンチブルドッグ、レトリバー系の犬種などはアトピー性皮膚炎を起こしやすい犬種です。

犬のマラセチア皮膚炎の治療法は?

犬 シャンプー

マラセチア皮膚炎の原因となっている基礎疾患を治療します。マラセチアに対する主な治療は、身体や耳を洗浄しマラセチアを物理的に除去することです。シャンプーはマラセチアに効果のある薬用シャンプーを使用しましょう。湿気が多いとマラセチアが繁殖しやすくなるので、皮膚を完全に乾かすことも大切です。

治療にかかる費用

マラセチアの原因や症状の重症度などによってさまざまですが、診察や皮膚疾患の検査、内服薬の処方など一回の治療で数千円以上はかかります。自宅でケアする場合には、2,000~3,000円くらいの薬用シャンプーが処方されることもあります。治療が長期にわたりやすいため、費用はその分かかることが予想されます。

犬のマラセチア皮膚炎を予防するには

犬

マラセチアは皮脂を餌に繁殖するので、定期的に薬用シャンプーを使って全身のシャンプーを行い、皮膚を清潔に保ちましょう。また、皮膚のバリア機能を高めるために栄養バランスのとれた良質な食餌を与えることも大切です。脂分が多いおやつは皮脂の分泌量を増やす原因になるので、極力与えないようにしましょう。

マラセチア皮膚炎が再発する可能性

マラセチア皮膚炎は再発しやすい病気であるため、炎症が良化して痒がらなくなったからといって治療を中断するのではなく、獣医師の指示どおりに治療を受けることが大切です。

バランスの良い食餌と清潔な皮膚をキープして予防しよう

犬

マラセチアは健康な皮膚にも存在する常在菌ではありますが、過剰に増殖すると皮膚に炎症を起こし、犬は痒みや痛みから非常にストレスを感じます。犬種や体質によっては完全な予防が難しいかもしれませんが、日頃から犬の身体を清潔に保ち、バランスのとれた食餌を与えることが大切です。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が咳をしているときに考えられる病気は?原因と要注意な症状を紹介します

あわせて読みたい

【獣医師監修】人間にも感染する犬の皮膚糸状菌症について|発症の原因や症状、治療法などを解説します

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました