犬は賢く感受性も豊かで、感情を表現できる動物としても知られていますよね。犬が生まれて数ヵ月経つと、人間と暮らしていくために「しつけ」が必要になります。まるで水をたくさん吸い込むスポンジのように、色々なルールや社会性を吸収し覚えてくれる時期になるので、子犬期は犬にとっても人間にとっても大切な時期です。
そんな犬たちと接していくには、「褒める」ことがしつけに必要不可欠なものになりますが、果たしてどのようなタイミングでどのような言葉・合図を愛犬たちにかければよいのでしょうか?
今回は犬のしつけにおける「褒め方」にフォーカスを当てて、しつけをより効果的にする方法をご紹介していきます。
![](http://bizen.site/wp-content/uploads/2024/12/058b89f27fafcabaa40a2b92d7097fcafb43b520f40a9ba0a711bf9cb4512a52-2098.jpg)
犬のしつけは褒めることが何より大切
犬種の違いによって性格の傾向が異なることもありますが、それぞれの犬の個性は違うもの。しかし、どんな犬にも共通していることがあります。
それは「褒めれば褒めるほど伸びる」ということです。ここで言う「伸びる」とは能力ではなく、「いかに人間の言葉を理解して行動できるか」ということ。それに尽きます。具体的に愛犬をどのように褒めてあげれば良いのかを解説していきましょう。
犬に伝わる言葉で褒めよう
犬にとって最もうれしいことは、大好きな飼い主さんから褒められること。言葉で褒める場合、名前と合わせて褒めてあげるとより効果的です。「〇〇!いい子だね!」「〇〇、よく出来たね!」という風に名前を呼んであげることで、犬は自分のことを褒めてくれるのだと認識します。
また、多少大げさに1オクターブ高めの声で褒めてあげましょう。そうすることで、飼い主さんが普段話している声色との差別化ができ、より自分が褒められていると犬は認識しやすくなります。
言葉の端々にコマンドをちりばめて
犬が認識しやすいコマンド(単語)を決めておきましょう。例えば犬が「散歩!」というワードに過剰に反応するのも、「散歩」というワードの後に自分にとって楽しいお散歩が待っていると認識しているからなのです。
「いい子!」という言葉のあとに、オヤツという犬が喜ぶものをセットにしてあげることで、褒めるしつけがより効果的なものになります。
叱る時は短く強めで
しつけの中で叱る時ももちろんあるでしょう。そんな時は叩いたり、長々と説教するように叱ることは絶対にNGです。叩くことで一時はおとなしくなるかもしれませんが、根本的な解決にはなりませんし恐怖心を植え付けてしまいます。
また長々と長時間叱っても、犬は理解できず、しつけの意味ではおすすめできません。
どうしても叱る場合は、短く強めのコマンド(単語)にしておきましょう。「ダメ」「いけない」こんな一言で十分です。
犬のしつけが効果的にできる?プラスαの褒め方とは
犬を言葉で褒めてあげることに、さらにある行動をプラスすることで、しつけがより効果的になることがあります。そのいくつかの例をご紹介していきます。
よくできたことへのご褒美はオヤツもあり
褒め言葉というコマンド以外に、犬の本能を刺激するのはやはりオヤツでしょう。正しい行動→褒めてもらえる→オヤツ。この順序を繰り返すことで、犬は本能として「して良いこと」と「してはいけないこと」を理解します。
犬が褒められるようなことをしていないのに、ついついオヤツをあげてしまうとそれは逆効果になることも。「何もしなくてももらえる」と思い込んでしまうため、オヤツを与える時はきちんとメリハリを付けるようにしましょう。
またオヤツの与えすぎは、栄養バランスが崩れたり、、肥満の原因になる可能性と、すでに犬が満腹なとき(オヤツを食べたくないとき)効果が薄れる可能性には注意が必要です。
優しく撫でながら褒めることで親密度がアップ
大好きな飼い主さんが撫でてくれることは、犬にとってこれ以上ない喜びです。背中や首筋など「褒め言葉」と合わせて撫でてあげることで、より犬は親密さを感じることでしょう。
上手な褒め方を知ってしつけに役立てよう
犬のしつけは本当に根気が必要なものです。犬種や個体によって差がありますし、独立心や独占欲が旺盛な犬ではなおさらでしょう。しかし時間は掛かったとしても、犬は褒めることで間違いなく伸びるものです。犬はそんな飼い主さんの言葉を自分の喜びとして受け止めることでしょう。「褒め言葉」は飼い主さんと犬を繋ぐ魔法の言葉と言えるのかもしれません。ぜひ上手に「褒めて」愛犬のいいところをどんどん伸ばしてあげてくださいね。
こちらの記事もチェック
あわせて読みたい
【獣医師監修】犬の胃腸炎の原因とは?症状や治療法、予防のために日頃からできることを解説します
あわせて読みたい
【獣医師監修】子犬のしつけを始めるのに適切な時期は?褒め方・叱り方などしつけのコツを解説
カテゴリーの人気記事