2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】愛犬が認知症かもと思ったら。痴呆(ボケ)の症状や日常生活における工夫を解説します

高齢の愛犬が名前を呼んでも反応をしない、ぼーっとしてどこかを見つめているなど、今までと少し違った様子が感じられるようになった場合、認知症の疑いがあります。この状態を放っておくと、症状が進行し行動も変化していくので、早めに対策をすることが重要です。

この記事では認知症の原因や症状、症状が見られる愛犬との上手な向き合い方などについて解説します。特に高齢犬を育てている飼い主さんは、愛犬に当てはまるものがないか、チェックしてみてください。

健康管理/病気

犬の認知症についての他の記事

【獣医師監修】犬の認知症について|知っておきたい原因や症状と予防法

犬の知育や認知症予防に脳トレは効果ある?愛犬と楽しみながらできる脳トレ方法をご紹介!

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について

シニア犬の「徘徊」について。認知症(痴呆)の原因や対策など

犬がクンクン鳴くときはどんな心理状態?老犬の場合は認知症の可能性も

老犬吠え4つの原因|一緒に愛犬と乗り越えるためにできる対策とは

犬の痴呆(ボケ)とは

老犬

犬における「痴呆(ボケ)」とは、いわゆる認知症のことです。認知症は、老化により認知力が低下することによって起こる行動の変化を言います。
認知症は全ての犬がかかる可能性がありますが、柴犬をはじめとした日本犬がなりやすい傾向にあります。では、何が原因で認知症になるのか見ていきましょう。

認知症(痴呆)の原因

認知症は、老化により脳神経細胞や自律神経の機能が低下することで起こります。犬では12歳ごろから発症しやすいと言われていて、14歳以上になると発症が多くなります。さらに、17歳以上では半数以上が認知症の何らかの兆候が見られるという報告があります。

犬の認知症の初期症状について

老犬

認知症は治療法がなく、完治は期待できない病気です。よって、認知症にはどういった初期症状が見られるのかを知っておき、早期に気づけるようにしておくことが非常に大切です。

認知症の初期症状

痴呆の初期は、名前を呼んでも無反応、何もないところをぼーっと見ている、今まで理解できていたコマンドを無視するようになる、好きなことなのに興味を示さないなどの症状が見られます。これらの愛犬の様子を見て、「歳を取ったからだろう」と気に留めないことも多く、そのまま放置している方も少なくありません。

「少し様子が変だな…」と感じたら、一度かかりつけの獣医師に認知機能が低下している可能性がある旨を相談するとよいでしょう。

また、愛犬の気になる様子を動画に撮っておくことをおすすめします。症状を獣医師に見せることで、診察の際に愛犬の状態をよりわかりやすく説明できます。

進行したときの症状

認知症が進行すると、以下のような認知症特有の行動が目立つようになってきます。

  • 昼間に寝ていることが多く、夜に寝なくなる
  • 夜間や明け方に、意味もなく鳴きつづける(夜鳴き)
  • 円を描くように、同じところをぐるぐると歩き回る
  • トイレ以外の場所で排泄をするようになる
  • ごはんを食べたばかりなのに、すぐに食べたがる
  • 狭いところに入りたがり、入ったら後退できなくなる

なかでも夜鳴きは、近所からの苦情になりやすいほか、ご家族の睡眠障害も招いてしまうので、多くの飼い主さんを悩ませる症状です。

認知症の症状を遅らせるためにできること

老犬

認知症は完治は期待できないものの、日常生活を工夫することで症状の軽減や症状の進行を遅らせることはできます。愛犬がボケてきたかなと思ったら、飼い主さんはどのように向き合えばよいのかを覚えておきましょう。

スキンシップが大切

飼い主さんとのコミュニケーションは脳へのよい刺激になるほか、絆を深めることにもつながります。認知症になっても今までと同じように愛犬に話しかけたり、体を撫でてあげたりして、愛犬とのスキンシップを大切にしましょう。

脳に適度な刺激を与える

変化の少ない単調な毎日を送っていると、認知機能がどんどん衰えてしまいます。そのため、適度に運動をさせる、散歩に連れて行くなど、脳への刺激になることを取り入れて生活するようにしましょう。もし散歩に行きたがらないようであれば、カートに乗せて外に連れて行ってあげるのも1つの方法です。

また、昼間に活動をさせることは、昼夜逆転しがちな高齢犬の生活リズムの改善にもつながります。

専門家に頼ることも大切

認知症による愛犬の夜鳴きで睡眠不足になり、ときにご自身も疲れてしまうこともあると思います。そのようなときには飼い主さん1人で抱え込まずご家族やペットシッターにお世話を手伝ってもらうなどして少し息抜きをすることも大切です。

近年は老犬の訪問介護をしているペットシッターサービスが増えてきています。愛犬のお世話に悩んだり、疲れてしまったりしたときに、このようなサービスを利用するのもよいでしょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

老犬の気持ちに寄り添う|頼れるサポートサービス6選

認知症の愛犬との向き合い方

犬

愛犬の名前を呼んで無反応だったりしても、それが認知症の症状の1つだと思わず、「高齢だから耳が遠くなったのだろう」として見過ごしてしまうケースも少なくありません。「今までと様子が違う気がする」と思ったら、一度かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。

愛犬が認知症だと判明したら少しショックを受けてしまうかもしれませんが、きちんとボケの症状に向き合い日常生活を工夫することで、症状の軽減や症状の進行を遅らせることができます。

愛犬に寄り添いスキンシップを大切にしながら、最期まで共に快適に過ごせるような工夫を、沢山考えてあげてくださいね。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】知らぬ間に進行していることもある犬の膵炎(すいえん)について。普段の生活から気をつけたい予防法とは

あわせて読みたい

【獣医師監修】愛犬が発作を起こしたらどうすればいい?併発していたら要注意な症状と代表的な3つの病気

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました