2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

ポメラニアンはいつから「老犬」?愛犬がシニアになったら気をつけたいこと

人間と同じで犬も歳を重ねていくものなので、幼かった子犬もやがてシニアの仲間入りをすることになります。犬は人間よりも歳をとるスピードが早いため、いつかは愛犬の介護をするときが来るでしょう。今回は、愛犬が老犬と言われる年齢になったときに飼い主さんが気をつけなければいけないことをご紹介します。

飼い方/育て方

ポメラニアンについての他の記事

ポメラニアンの目の健康を守ろう|涙やけの原因と対策

ポメラニアンは飼うのが大変な犬種なの?初心者でも一緒に暮らすには

ポメラニアンの毛が伸びないのはなぜ?考えられる3つの原因をご紹介します

ポメラニアンは凶暴化するってほんと?気性が荒いと言われる原因とは

人気の理由は飼いやすさ?ポメラニアンは初心者でも育てやすいって本当?

ポメラニアンの寿命ってどれくらい?かかりやすい病気を知って健康管理

ポメラニアンは何歳から「老犬」と言われるの?

ポメラニアン

犬は人間よりも早く歳を重ねますよね。一体何歳くらいから「老犬」という括りになるのでしょうか?

 ポメラニアンの年齢  

 人間の年齢に換算 

 6ヶ月 

 9歳 

 1歳 

 15~17歳 

 2歳 

 24歳

 3歳 

 28歳 

 4歳 

 32歳 

 5歳 

 36歳 

 6歳 

 40歳 

 7歳 

 44歳 

 8歳 

 48歳  

 9歳 

 52歳 

 10歳 

 56歳  

 11歳 

 60歳 

 12歳 

 64歳 

 13歳 

 68歳 

 14歳 

 72歳  

 15歳 

 76歳 

 16歳 

 80歳 

 17歳 

 84歳 

 18歳 

 88歳 

 19歳 

 92歳 

 20歳 

 96歳 

あくまでも目安ですが、ポメラニアンの年齢を人間の年齢に換算するとだいたい上記のようになります。小型犬はだいたい2歳くらいで成犬になると言われており、一般的に老犬・シニア期に入るのは7~8歳と言われていますが、小型犬であるポメラニアンの場合は10歳からが本格的に老犬(シニア)と言われるようです。 

平均寿命は?

ポメラニアンの平均寿命は12~16歳です。比較的長く一緒にいることができますが、育て方次第ではこれより短くなることも長くなることもあります。

毛色で寿命は変わるの?

ポメラニアンにはたくさんの毛色の種類がありますが、毛色によって寿命に差が出ることはありません。ただし、マール遺伝子を持っている子の場合、視力が極端に悪かったり難聴であることも少なくなく、寿命が短い傾向にあると言われています。また、マール遺伝子を持つ個体同士の交配は死産になったり何らかの障害を持った子犬が生まれることが多いので、JKC(ジャパンケネルクラブ)はマール同士の交配を避けるように呼びかけています。

毛色によって性格が異なると言われることもありますが、基本的に毛色の違いで性格が変わることはありません。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ポメラニアンってどんな性格?しつけ方のコツを知って上手に育てよう

老犬になったサインって?

ポメラニアン

人間と同じで、犬も高齢になると免疫力の低下や身体機能が衰えます。シニア期に入ったサインとして見られる様子をご紹介します。 

  • 寝ている時間が長くなった
  • 歩くスピードがゆっくり
  • 名前を呼んでも反応しない(聴覚の衰え)
  • ご飯を食べる量が減った(食欲の低下)
  • お散歩に行きたがらない(筋力の衰え)
  • 物にぶつかるようになる(視力の低下)
  • 口臭が強くなる
  • 粗相をするようになった
  • 白髪が混じっている など

これらの様子が見られるようになったら老化が進んでいると言えるので、愛犬の状態にあった環境づくりやお手入れ、ご飯など工夫が必要になります。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の老化はいつから始まる?身体の現象や気持ちの変化に気づくために

愛犬がシニアになったら気にかけておきたいこと

ポメラニアン

愛犬が高齢になったら気にかけておきたいポイントをご紹介します。できるだけ健康に長生きしてもらえるよう、飼い主さんができることを見ていきましょう。

健康診断を受診する

病気は知らないうちに進行していることも多いです。気づいたときには手遅れだったということにならないよう、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。健康な成犬のうちでも年に1回は受診するのが望ましいです。シニアになったら年に2回は受けるようにしてください。気になることがあればオプションをつけることで詳しい検査ができる動物病院もあるので、獣医師に相談してどのコースを受けるかを決めるのがおすすめです。

詳しくはこちら

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の健康診断は何歳から受けたほうがいい?受診費用や検査内容について解説

肥満に注意!定期的に体重チェックを

老犬になると消化機能や代謝機能が落ちます。そのため、成犬期と同じ量のご飯やおやつを与えていると肥満になってしまう可能性が高いです。肥満は膝や関節に負担がかかってしまうだけでなく、糖尿病や心臓病のリスクも高まります。ポメラニアンにとって健康的な体重を保つために、適切な食事量と運動量を確保するようにしましょう。

雨や風が強い日など、外にお散歩に行くのが難しいときは室内で遊んであげてください。運動欲求を満たすことはストレス発散にもなります。歩くのが難しくなってもカートに乗せたり抱っこをしてなるべく外に連れ出してあげてくださいね。

ポメラニアンはボリューミーな被毛に隠れているので見た目での体型の変化が分かりにくいです。そのため定期的に体重を測って確認するようにしましょう。体重計で測るのが難しければBCS(ボディコンディションスコア)を参考にするのがおすすめです。身体を触って痩せすぎていないか、太りすぎていないか判断することができます。ポメラニアンは個体差の大きい犬種なので数字だけで判断するのではなく愛犬の体型に合った適正体重を知っておきましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

うちの子肥満?犬のボディコンディションスコアを理解して愛犬の体重管理に役立てよう

あわせて読みたい

ポメラニアンの適正体重は何キロ?肥満予防や病気のリスクについて

生活環境を見直そう

ポメラニアンは骨折や脱臼しやすい犬種なので、怪我をしにくい環境はお迎えした時から整えていると思いますが、今一度現在の住環境を見直すことも大切です。老化により視力が落ちて物にぶつかることが増えると配置を変えたくなってしまいますが、長く暮らしている分、だいたいの家具の位置を把握出来ている子も多いので、位置をずらすことで混乱してしまうことがあると言われています。とはいえ、家具にぶつかる姿を見るのは心配ですし、思わぬ怪我に繋がってしまうこともあるため、クッション材やタオルで保護するのがおすすめです。

そばにいるときであれば、声をかけて誘導してあげるのも効果的でしょう。物にぶつかるのは視力の低下だけではなく、認知症や脳腫瘍、関節の病気なども考えられます。愛犬の様子に異変を感じたら動物病院に連れて行ってくださいね。

口内を清潔に

3歳以上の犬の80%は歯周病を患っていると言われるほど、犬は歯周病の罹患率が高いです。歯周病は放っておくと死に至ることもあるので、子犬のうちから歯磨きをはじめとする口腔ケアを習慣づけておきましょう

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の歯周病について|治療方法や費用、完治までにかかる時間などを解説

あわせて読みたい

ポメラニアンの匂いについて|体臭は強い?ニオイの原因や対策も

皮膚トラブルに気をつけよう

ポメラニアンは皮膚トラブルが多い犬種と言われています。長い被毛は蒸れやすく毛玉ができやすいので、丁寧なお手入れが大切です。普段は被毛に隠れているので分かりにくいですが、ブラッシングをするときに皮膚に異常がないかもあわせてチェックしましょう。

消化に良いドッグフードに変える

シニアになると消化・吸収力はもちろん、咀嚼力や嚥下力も下がります。そのため、消化に良く食べやすいドッグフードに変更するのがおすすめです。ドッグフードを変えるときは今食べているドッグフードに新しいドッグフードを少しずつ混ぜ、徐々に切り替えるようにしましょう。いきなり変えてしまうと胃腸に負担がかかり嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。

高齢になると運動量が減るので食べる量も減ります。そのため、1回1回の食事で効果的に必要な栄養を摂ることが望ましいです。低カロリー高たんぱくなドッグフードを選びましょう。ご飯を残してしまうようであれば、1回あたりの食事の量を減らして、食事の回数を増やすようにするのがおすすめです。温めたりトッピングをすると匂いが立つので食欲がそそられ食べてくれるようになるかもしれません。

高齢になると歯が弱っていることもあるので、硬いドライフードが食べづらそうであればお湯でふやかして柔らかくしてあげると食べやすくなります。ウェットフードに変えるのも効果的ですが、歯にくっつきやすいので、歯磨きは念入りにするようにしてください。

こちらの記事のチェック!

あわせて読みたい

ポメラニアンに食べさせるドッグフードは何を基準に選んだらいいの?迷ったときに知っておきたいポイントをご紹介

粗相することが増えたら

シニアになると今までのように思い通りに動きにくくなり粗相をしてしまうこともあります。間に合わないような様子が見られるときには、トイレの場所を増やしたりトイレを近くに移動してあげましょう。仕事などでお留守番してもらわないといけないときにはおむつを活用するのも1つです。

清潔に保つためにお尻周りの被毛を短くカットするのもおすすめです。ポメラニアンは被毛が長いので汚れやすいですが、短くカットしておくことで飼い主さんもお手入れしやすくなります。

呼吸器疾患に注意

ポメラニアンに限らず小型犬は気管虚脱に注意が必要です。この病気は小型犬だけでなく高齢犬にも多く見られます。首輪を使ってお散歩をしているという場合にはハーネスに変えて首周りに負担がかからないようにしましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ハーネスと首輪、ポメラニアンにぴったりなのはどっち?おすすめの商品もあわせてご紹介

愛犬がシニアになったら今まで以上にお世話に気を配ろう

ポメラニアン

シニアになると、若いときにはできていたことが出来なくなっていくので、お世話の手間がかかるようになります。しかし、それは人間も同じですよね。「愛犬の目の前を通っても見向きもしない」、「名前を呼んでも反応しない」などの様子に寂しさはありますが、飼い主さんの存在は愛犬にとって落ち着くものです。普段からスキンシップをとって刺激を与えることは認知症予防にもなります。飼い主さんのことが大好きな犬種なので、反応がなくてもたくさん話しかけたり、マッサージしてあげたり、常に気にかけてあげるようにしてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ポメラニアンの寿命ってどれくらい?かかりやすい病気を知って健康管理

あわせて読みたい

飼い主なら知っておきたい!ポメラニアンがかかりやすい 病気や怪我について

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました