2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

トイプードルの維持費はどれくらいかかる?気になる費用について調査しました

日本で1番飼われている犬といえばトイプードルです。見た目の可愛さはもちろん、賢くしつけやすいことやニオイが少ないことなどから大人気な犬種なので、いつかお迎えしたいと思っている方も多いのでは?しかし、生き物を迎えるうえで気になるのはかかる費用ですよね。そこで今回は、トイプードルを飼うにはどれくらい初期費用がかかるのか、毎月の出費はどれくらいなのかについて調べてみました。お迎えを検討している方は参考にしてみてくださいね。

飼い方/育て方

トイプードルについての他の記事

トイプードルはアレルギーが起きにくいって本当?犬アレルギーでも一緒に暮らすには

トイプードルはてんかんになりやすい犬種?原因と発作を起こした時の対処法

飼い主なら知っておきたいトイプードルのかかりやすい病気や怪我について|症状や対処法など解説

食べているのに何だかガリガリ…トイプードルは痩せすぎに要注意!

トイプードルに合った保険を選ぶときのポイントとは|補償内容?安さ?何を重視するべき?

トイプードルの妊娠の兆候は?見られる症状や気をつけるべきこと

トイプードルをお迎えしたい!相場はどれくらいなの?

トイプードル

トイプードルを飼いたいと思った場合、ペットショップかブリーダーから購入することになると思いますが、生体価格をはじめとする初期費用はいくらくらいかかるのでしょうか?

迎え入れにかかる費用は?

トイプードルはおよそ30万円前後が相場とされていますが、ペットショップやブリーダーといった迎え入れる場所によっても、毛色や毛質などでも、その価格は大きく異なります

毛色でいえば「レッド」「アプリコット」「クリーム」は人気の傾向にあるため、高くなることが多いです。最近では「シルバー」も希少カラーとして人気があるので、60万円~など価格が高めに設定されています。

毛量が多くアレンジしやすい毛質の子でいえば、さまざまなカットスタイルが楽しめることから、通常よりも2~5万高くなる傾向にあります。

また、性別や血統書の有無によっても差があり、メスはオスよりも3~5万ほど高くなることが多いです。両親犬がドッグショーで優秀な成績を収めたチャンピオン犬であったり、貴重な血統であったりするとさらに価格が跳ね上がり、100万円以上の高値がついている子もいます。

ティーカッププードルやタイニープードルといった小さいサイズの子も価格が高く、60万〜150万円ほどの高値であるケースも珍しくありません。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルのサイズってどれくらい?種類と大きさまとめ!

トイプードルはマズルが短く顔が丸い子が人気の傾向にあるので、そういった外見の子も50万円~などの価格帯で販売されていることが多いです。

その他にも歯並び体型、遺伝的な病気を発症しにくいなどの健康状態も価格が変わる要因の1つとされています。

詳しくはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

トイプードルは毛色や見た目で値段が変わる?値段相場や生涯費用について知ろう

子犬は生後2ヶ月あたりが1番高値に設定されており、生後3~5ヶ月頃から少しずつ価格が下がっていきます。子犬期は一段と可愛いものですが、共働きの場合、子犬のトイレトレーニングや給餌のタイミングが合わないこともあるので、少し月齢が経っている子をお迎えするのもよいかもしれません。

共働きでの飼育についてはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

トイプードルの飼い方【共働き編】|お留守番時の注意点や心がけておくこと

お迎えできる場所はペットショップやブリーダーだけではありません。動物愛護センターや保護活動をしている団体からも引き取ることができます。保護されている犬はトイプードルやチワワなどの小型犬が多いです。里親になるには厳しい基準が設けられていますが、命を救うために保護犬を迎えるという選択肢も持っていてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

里親を考えている方必見|保護犬の情報がいっぱい!保護団体&保護ボランティアさんのブログまとめ

トイプードルをお迎えしたら|初期費用は?

トイプードル

ワンちゃんをお迎えするにあたっては生体費用だけでなく、他にも初期費用がかかってきます。

畜犬登録料:3,000円程度

犬を飼うにあたっては、自分の住んでいる市区町村に飼い犬の登録をしなければいけません。飼い始めてから30日以内に自分が住んでいる市区町村(地区によっては保健所でも可)で犬の登録手続きをします。登録が完了すると「鑑札」が交付されるので、愛犬の首輪などに装着しましょう。

狂犬病予防接種:3,500円程度/毎年1回

狂犬病は発症するとほぼ100%の確率で死に至る病気です。生後91日経ったらなるべく早く受けさせましょう。飼い主は毎年1回、狂犬病予防接種を受けさせることが義務付けられているため、毎年かかる費用になります。予防注射を受けたら注射済票が発行されるので、上述した鑑札と一緒に愛犬に着けなければいけません。注射済票はドッグランをはじめ、ペットホテルやトリミングサロンでも提示を求められることが多いです。

混合ワクチン接種:3,000~1万円

混合ワクチンの接種は任意ではあるものの、複数の病気に効果のあるワクチンを1度で接種できるので、受けておいた方が安心です。お出かけは近所の散歩だけという場合は6種混合ワクチン、ドッグランやドッグカフェなど、さまざまなワンちゃんが来る場所に行くことや、海や川で遊ぶことが多いのであれば8種混合ワクチンなど、愛犬の生活環境に合わせてワクチンの種類を変えましょう。

詳しくはこちら!

あわせて読みたい

犬の予防接種は必要?混合ワクチンの種類・費用・接種時期を説明

マイクロチップ装着費:3,000円~1万円

すでにワンちゃんと暮らしている方は努力義務とされていますが、2022年6月1日以降、新しくワンちゃんを迎え入れる場合は、マイクロチップの装着が義務付けられています。装着費用は3,000円~1万円ほどで、犬や飼い主の情報の登録にオンライン申請であれば300円、紙媒体での申請であれば1,000円かかります。

詳しくはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

犬のマイクロチップ装着が義務化。かかる費用やメリット・デメリットを解説します

飼育グッズ

トイプードルを迎えるのであれば、前もって揃えておかなければいけないアイテムがたくさんあります。代表的なものをご紹介します。

サークル・ケージ:3,000円~

トイプードルは愛玩犬なので室内で飼育することが望ましいです。そのため、部屋の中で愛犬が落ち着ける空間を作ってあげましょう。

トイレトレーニングをするにあたっても必要不可欠です。値段は数千円~数万円とさまざまですが、トイプードルは運動神経がいいのでサークルは高さのあるものを選ぶことをおすすめします。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルにおすすめのケージ5選!選び方のポイントなども解説!

あわせて読みたい

トイプードルは運動量が豊富な犬種!理由や雨の日の過ごし方などをまとめました

トイレトレー:2,000円~

室内で暮らすにあたってはトイレは必需品です。愛犬の身体の倍以上あるものを選びましょう。トイレトレーニングをしている最中は失敗を防ぐためにもトイレシート(1,000円~)をメインに使い、トイレを完璧に覚えられたらトイレトレーの上にトイレシートを敷いて使います。愛犬がオスで、片足をあげて排泄するのであれば、飛び散り防止のトイレがおすすめです。2,000円~ほどで揃えることができます。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルのトイレトレーニングのコツ!失敗してしまう場合の原因と対処法も

フードボウル・ドッグフード:2,000円~

ご飯を食べるのに欠かせないのがフードボウルです。安定感があり愛犬の身体に合ったものを選んであげましょう。

おすすめのフードボウルはこちらの記事で紹介しています

あわせて読みたい

犬のフードボウルのおすすめブランドを紹介!選ぶ時のポイントも徹底解説

あわせて読みたい

おすすめの犬用フードボウルまとめ!選び方のポイントをおさえて愛犬に合ったフードボウルを見つけよう

フードボウルとあわせてドッグフードも必要です。値段はさまざまですが、ご自身の予算はもちろん、愛犬の健康も考慮したものを食べさせてあげたいですよね。ライフステージに合わせたものや、トイプードル用などたくさんの種類があるので、以下の記事も参考に選んでみてくださいね。

トイプードルにおすすめのドッグフードはこちらの記事で紹介しています

あわせて読みたい

トイプードルにおすすめのドッグフード【無添加・国産編】|国産の定義や無添加の意味もあわせて解説

あわせて読みたい

トイプードルのドッグフードの選び方| オススメ商品もご紹介!

あわせて読みたい

【厳選】トイプードルにおすすめのドッグフード | 違いや選ぶときのポイントとは

給水ボトル:1,000円~

ごはんと同じく大切なのがお水です。フードボトルのような形もものでも差し支えありませんが、倒してしまう足を入れてしまうなどのお悩みがある場合は、サークルに装着できるボトルタイプがおすすめです。

リードや首輪・ハーネス:1,000円~

お散歩などの外出時に必要になるのがリードや首輪・ハーネスです。トイプードルは首が細いので、負担のかかりにくいハーネスが良いかもしれません。

選び方はこちらの記事を参考にしてみてください

あわせて読みたい

トイプードルの首輪どう選ぶ?適正なサイズや嫌がる場合の慣らし方もチェック

あわせて読みたい

首輪とハーネス、どっちが愛犬に合ってる?それぞれの特徴と判断基準を徹底解説

あわせて読みたい

首輪とハーネス、どっちのほうがいいの?愛犬と快適にお散歩をするには

おもちゃ:1,000円~

一緒に遊ぶだけでなく、しつけやストレス解消、歯磨きの代わりなど、色々な役割を果たすのがおもちゃです。知育玩具は特にお留守番時に役立ちます。

トイプードルと暮らすにあたって|維持費としてかかるもの

トイプードル

初期費用だけでも数万円かかることが分かりました。トイプードルの寿命は15年ほどで、比較的長く一緒にいることができますが、ここでは、お世話をするにあたって定期的にかかる費用を紹介します。

生活用品:1万円~

トイレシートやエチケット袋は消耗品ですよね。トイプードルは毎日お手入れしなければいけないので犬用ブラシ・コームも欠かせません。他にも動物病院へ行く際や避難時に役立つクレートや口腔ケアに必要な歯ブラシ、しつけやご褒美としてのおやつお散歩の時用の給水ボトルなども要りますし、主食のフードは食べればなくなるので常備しておかなければいけません。

犬用のレインコート靴・靴下なども、場合によっては揃える必要が出てくるでしょう。トイプードルは寒がりなので冬場は洋服を着せたほうがよいかもしれません。人によって揃えるものや頻度が変わってくるので一概にいくら!とお伝えするのは難しいですが、決して安くはないお金が数十年にわたってかかることになります。 

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬に洋服を着せるのはエゴじゃなかった!47%が「寒さ対策のため」と回答

あわせて読みたい

トイプードルは寒がりな犬種?冬場の対策法をまとめました

トリミング:6,000円~

サロンによって変わりますが、トイプードルの場合、毛量が多いのでシャンプーや爪切りなども含めて大体6,000円〜が多いようです。1ヶ月~2か月に1度、トリミングサロンへ行く必要があるので、1年で少なくとも36,000円はかかります。毛玉ができていると別途毛玉料金がかかってしまうサロンがほとんどなので、普段のお手入れは念入りに行いましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬のトリミング費用の相場は?生涯でかかる費用や節約方法を解説

医療関連:数千円~

怪我や病気をすれば治療費がかかります。トイプードルは外耳炎やパテラなどを引き起こしやすいです。予防として、自宅で耳のお手入れをするのであればイヤークリーナーなどが必要になりますし、関節を保護するためにマットを敷いたりサプリメントを与えるのであればその費用もかかってきます。

動物病院は自由診療のため治療費などは病院によってかなり変わります。また、医療保険が適用されないので愛犬にもしものことがあった場合、治療費は実費となり、高額となることも多いです。そのため、万が一に備えてペット保険に入っておくと安心かもしれません。しかし、保険加入前からの病気や怪我はもちろん、健康診断をはじめ、混合ワクチン接種、フィラリア予防、不妊手術などは補償の対象外となります。

保険適用となる内容や加入できる年齢は保険会社によって変わるので、複数の保険会社のプランを比較して納得の上加入するようにしましょう。ペット保険に入っていれば月々の保険料も上乗せされます。

狂犬病ワクチンは毎年必ず打たなければいけませんが、任意の混合ワクチンも年1回の接種が推奨されています。それに加え、フィラリア予防の注射は5,000円~10,000円、ノミ・ダニの駆除薬を動物病院で処方してもらう場合は1ヶ月2,000円~3,000円ほどかかります。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルの寿命について|長生きしてもらうために知っておきたいこと

健康診断:数千円~

動物病院や検査項目によって差があります。病気の早期発見、早期治療に繋げるために、健康な成犬期であっても1年に1度は健康診断を受診しておきましょう。保険適用外なので、オプションで検査項目を追加していくとさらに料金がかかっていきます。

避妊去勢手術:2万~3万円

先ほども述べましたが、動物病院は自由診療なので、健康診断の内容や治療費などは病院によってまちまちです。事前に電話して聞いておくと安心でしょう。避妊・去勢手術には保険が適用されません。住んでいる地域によっては助成金・補助金が支給される可能性があります。

詳しくはこちら!

あわせて読みたい

犬の避妊手術の費用はいくらかかる?メリット・デメリットも紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の去勢手術におけるメリット・デメリットについて。知っておくべきリスクと各国の見解

生き物をお迎えするときは覚悟を持って

トイプードル

今回はトイプードルに関わる費用についてお話ししました。ここでご紹介した費用はあくまで目安ですが、継続的にかかる費用は多く、消耗品も少なくありません。シニアになれば病院へ行くことが増えたり、介護グッズなどが必要になってもっとお金がかかることもあります。また、経済面だけではなく、毎日のお散歩やブラッシングなどお世話の面では体力も時間も必要です。お迎えするにあたっては、働きながらそれができるのかも合わせて考える必要があります。

可愛いというだけで安易に迎え入れることはできませんが、しっかりと覚悟と責任をもってお世話できるのであれば、きっと楽しい生活になることでしょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルを飼うデメリットってあるの?お迎えする前に知っておきたい長所と短所について

あわせて読みたい

犬を飼うにあたって必要な心構え|時間・健康・経済力のそれぞれの面から解説

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました