2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

トイプードルは寒がりな犬種?冬場の対策法をまとめました

もこもこの被毛が印象的なトイプードル。暖かそうな見た目から、寒さに強そうに思えますが実際のところはどうなのでしょうか?本記事ではトイプードルが寒さに強いのかどうかや、寒い季節を快適に過ごすための方法についてご紹介します。

飼い方/育て方

トイプードルについてのほかの記事

プードル全6種紹介!知っておきたい性格や共通点、飼育ポイントを解説

トイプードルのトリミング、どんなスタイルにする?短めカットのメリット・デメリット

トイプードルのかわいい魅力を知ってほしい!トイプードル愛を掻き立てるかわいいポイント5選をご紹介!

トイプードルの子犬から成犬までの成長はどんな感じ?成犬時の大きさや食事、しつけなど

トイプードルの抜け毛はどのくらい?被毛のタイプと上手なお手入れのコツを伝授!

トイプードルの散歩頻度や時間、距離の目安は?トイプードルの性格に適した工夫やポイントも

トイプードルは寒がり?

トイプードル

ふわふわの見た目はとても保温性が高そうですが、トイプードルは寒さに弱い犬種です。その理由を見ていきましょう。

トイプードルはシングルコート

犬にはコートタイプと言われる被毛の種類があります。被毛がオーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)の2層になっているダブルコートと、オーバーコート(上毛)のみのシングルコートです。シングルコートには、生え変わりはないので換毛期はありませんが、カットしないと伸び続けるという特徴があります。

トイプードルはシングルコートの犬種になります。オーバーコートとアンダーコートの2重構造のダブルコートは、保温性が高いので外気の影響が少ないものの、アンダーコートのないシングルコートは、被毛の密度が少ないため保温性が低く、寒さに弱いのです。

超小型犬のトイプードルは、中型犬や大型犬に比べて地面との距離が近いことも、寒さに弱い一因になっています。冷たい空気は暖かい空気に比べて重いので、下にたまりやすい性質があります。そのため、室内であっても体高の低い犬種は冷気を感じやすいのです。

また、身体が小さいことで体温の維持が難しく、寒さに弱いとも考えられています。そのため、同じ小型犬のチワワやシーズーなども寒さに弱い犬種になります。同様の理由で暑さにも弱いので、夏場の散歩時は特に熱中症に気をつけましょう。

全ての犬が寒さに強いわけではない

犬は被毛に覆われているため、寒さには強いとされています。童謡「ゆき」の「犬は喜び庭駈けまわり 猫は火燵で丸くなる」というフレーズはとても有名で、犬は寒さに強く、猫は寒がりなんだな、という印象を持った方も多いのではないでしょうか。たしかに、犬が雪を見て楽しそうに走り回っている姿はSNSでもよく見かけます。しかし、寒さに比較的強い犬種は、もともと寒い国が原産であったり、日本犬やダブルコートの犬種で、愛玩犬とされている犬種は寒さに弱いのです。

また、近年では犬は室内で飼われることが大半となりました。一年中快適な気温のなかで暮らしているので、暑さや寒さなどの気温の変化に弱くなっていったことも、暑さや寒さが苦手である理由として考えられます。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬が寒いと感じているときの8つの仕草とは?愛犬からのサインに気付こう

寒さに強い犬種はこちらの記事で紹介しています

あわせて読みたい

寒さに強い犬種はいる?特徴や知っておきたい注意点を解説!

冬場の寒さ対策はどうしたらいい?

トイプードル

トイプードルは寒さに弱いということがわかりました。愛犬に快適に過ごしてもらうために、寒さ対策を知っておきましょう。

犬用の暖房器具の活用

最近は犬用のあったかグッズが充実しています。毛布やヒーターはもちろん、犬用の湯たんぽにホットカーペットからこたつまで、種類はさまざまです。飼い主さんが自宅におり、目の届く範囲での使用であればヒーターなどはとても有効ですが、お留守番の際は低温火傷や火事など、少し不安ですよね。そんな時は、もこもこの犬用ベッドや毛布を愛犬のケージなどに入れておいてあげましょう。

ヒーターやホットカーペットを使うときは、犬が暑いと感じたときに移動できるよう、体温調節ができるスペースを作ってあげてくださいね。床暖房やこたつの場合は、ずっと寝たままでいると、知らずのうちに熱中症になってしまうこともあるので注意が必要です。

詳しくはこちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

愛犬に合った毛布を選ぶ時のポイントって?犬用毛布の特徴や用途、おすすめ商品も

あわせて読みたい

犬にヒーターはいつから必要?6つのサイン

あわせて読みたい

愛犬の寒さ対策には湯たんぽがおすすめ!注意点と湯たんぽの種類を紹介

あわせて読みたい

犬の寒さ対策に床暖房を使用する場合は安全使用を心掛けて!床暖房のメリット・デメリットをご紹介

あわせて読みたい

犬をこたつに入れる際の注意点とペット用こたつのススメ

また、愛犬が近づきすぎてヒゲや尻尾が焦げてしまった!という事故を防ぐためにも、自宅でストーブを使う際には、ストーブガードをおすすめします。

詳しくはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

愛犬のヤケドを防ぐために|ストーブガードのすすめ

ケージにも対策を

ケージを毛布や段ボールで囲ってあげると、冷たい空気の侵入を和らげることができます。暖房器具の使用がためらわれる就寝時などにおすすめの方法です。

服を着せる

最近は洋服を着ているワンちゃんを見かけることが増えました。単なるおしゃれのためだけではなく、寒さ対策のために洋服を着せている飼い主さんも多いようです。洋服の種類も豊富で、ダウン素材のものやフリース、ニットなど色々なタイプが販売されているので、用途や場面ごとに愛犬に合った洋服を選んであげてくださいね。

ただし、トイプードルの被毛は洋服との摩擦によって毛玉になりやすいので、脱がせた後はいつもより入念にケアしてあげましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬に洋服を着せるのはエゴじゃなかった!47%が「寒さ対策のため」と回答

お散歩時の工夫

冬場の散歩は、なるべく日の出ている暖かい時間帯に行くようにしましょう。上述した洋服とあわせて靴を履かせてあげるのも効果的です。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【散歩におすすめ】機能性にこだわった犬用の靴を使うシーン別に徹底比較!

【番外編】犬にとって快適な気温って何度?

トイプードル

みなさんは、ワンちゃんが過ごしやすい温度はどれくらいなのか知っていますか?見落としてしまいがちな湿度と併せてご紹介します。

温度は20~25度

室内で暮らしている犬はだいたい20~25度が適温だとされています。もちろん個体差もあるので、愛犬の様子をみて調節しましょう。震えていたりハウスから出てこなかったり、水を飲む量が減っていたら寒がっているサインかもしれません。水を飲まなくなるのは病気の可能性もあります。普段から愛犬の飲水量を把握しておくことが大切です。

こちらの記事で詳しく解説しています

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が1日に必要な水分量について。飲まない理由と対策を知って健康管理を

湿度はどのくらい?

犬は湿度にも弱いということをご存知ですか?湿度が高すぎても低すぎても体調を崩してしまうことがあります。湿度が高い場合には、熱中症や呼吸器の異常、蒸れによる皮膚トラブルなど、低い場合には、免疫機能の低下や乾燥による皮膚トラブルなどが考えられます。湿度計を用意して、だいたい40~60%を保つようにするとよいでしょう。必要に応じて除湿器や加湿器を使うのも効果的です。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にとって湿気は体調不良の原因となる?その理由や簡単な湿度管理法・おすすめグッズなど

あわせて読みたい

犬が快適に過ごせる湿度ってどれくらい?起こりうる健康トラブルや湿度を保つ方法をご紹介

寒さ対策を万全にして冬を乗り切ろう!

トイプードル

今回はトイプードルの寒さ対策についてご紹介しました。もちろんすべてのトイプードルが寒さに弱いというわけではないので、愛犬に合った寒さ対策が大切です。子犬や老犬は特に体温調節が苦手なので注意してください。

ここ数年は都心でも寒さが厳しくなってきましたよね。犬は寒さや暑さなどもストレスに感じてしまいやすいので、寒い冬でも快適に過ごせるよう、ばっちり対策をしましょう!

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

寒い季節のトリミングってどうしたらいいの?秋冬トリミングの注意点やトイプードルに人気のカットスタイルを大調査!

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました