2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

警察犬はどんな仕事をしているの?足跡追及や麻薬探知など捜査だけではない活躍の場

警察犬といえばジャーマンシェパードが有名ですが、警察犬がどんな仕事をしているかご存知でしょうか?多くの方が犯人を追いかけたり、事件現場を警察官と一緒に歩いている姿をイメージすると思います。今回の記事では、警察犬の能力や活躍する場所、仕事内容、歴史などについてご説明します。

犬の生態/気持ち

警察犬の活躍の場とは?

警察犬

警察犬は、どんな場所で活躍するのでしょうか?基本的には、普段警察が活動する範囲に付き添っていると考えてよいでしょう。

事件・事故現場

最も多い警察犬の活躍の場は、事件や事故の現場です。現場に残された遺留品が誰のものなのか、その後犯人はどこに向かったのかを探し出します。犯人を見つけると、場合によっては逮捕も行うことがあります。

空港

空港で警察犬を見たことのある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。後述しますが、そのほとんどが麻薬を探知する目的です。いち早く麻薬を見つけることで、国内外へ麻薬が広がるのを未然に防いでいます。

警察犬の仕事内容について

警察犬

日頃からニュースで見かけることもある警察犬ですが、どのような仕事をしているのでしょうか?警察犬の主な仕事内容についてご紹介します。

捜索

警察犬は、行方不明者を中心に、捜索活動を行います。行方不明者の残したにおいから、捜索対象を見つけ出します。

場合によっては事件の犯人の捜索も行います。

麻薬探知

空港で見かけることが多いですが、国内外に麻薬を持ち込ませないために、旅行客のキャリーバッグや衣類のにおいを嗅ぎ、麻薬を発見します。

麻薬のにおいを嗅ぐとその場で座るように訓練されており、いち早く麻薬の発見を行います。

足跡追及、臭気選別

犬の優れた嗅覚を活かし、足跡追及や臭気選別をします。

足跡追及は行方不明者や犯人の残した足跡を辿り、対象者や遺留品を見つけ出します。

臭気選別は、遺留品が行方不明者や犯人のものであるかを事件・事故解決に向けて選別をします。

日本の警察犬の歴史

警察犬

世界中で活躍する警察犬ですが、意外にも歴史は浅く、一番はじめに採用されたドイツでも19世紀末頃だと言われています。

それでは、日本ではいつ頃から警察犬が活躍しているのでしょうか?

1912年にはじめて導入

日本で警察犬が導入されたのは、1912年とされています。

東京警視庁がイギリスから2頭の警察犬を持ち込み、その後今日に至るまで、日本中で警察犬が普及しました。

警察犬として活躍している頭数は?

警察犬

日本中で活躍している警察犬ですが、一体どれくらいの頭数が活動しているのでしょうか?

ジャーマンシェパードをはじめ、ラブラドールレトリバーなど計7犬種が指定されている警察犬の頭数についてご説明します。

2018年時点で1,449頭

日本警察犬協会によると、2018年時点での警察犬登録犬数は、1,449頭とされています。

内訳としてはジャーマンシェパードが一番多く977頭、ラブラドールレトリバーが273頭、ゴールデンレトリバーが103頭、ドーベルマンが72頭、エアデールテリアが18頭、ボクサー4頭、そしてコリーが2頭です。

警察犬は私たちの暮らしを守ってくれている

警察犬

私たちが住んでいる街にはいたるところに交番があり、警察の人たちが街の平和を守っています。

それと同時に警察犬も、私たち人間が安心して暮らすことができるように、見守ってくれており、時には大きな力となってくれます。

これからもより良い社会を目指すために、警察犬には活躍していってほしいですね。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

警察犬になるまでの道のり│向いている犬種と性格、訓練方法・試験項目まで

あわせて読みたい

盲導犬を知ろう!盲導犬として活躍している犬種やお仕事、必要な能力など

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました