2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬の「トリミング」について|具体的な目的や頻度など基本情報をおさらい!

「トリミング」という言葉は犬を飼っている人の間では当たり前のように使われていますよね。しかしペット業界以外では意外と聞かないもの。そこで本記事では、トリミングの基礎知識と、犬がトリミングをする目的について解説していきます。これから犬を迎えるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

飼い方/育て方

犬の「トリミング」について

犬のトリミング

 トリミングは、日本語で「切り落とす」「整える」といった意味の言葉です。犬に対して使う際は、ハサミやバリカンで伸びた被毛をカットすることをいいます。

プードルやヨークシャー・テリアのような被毛の長い犬種は、定期的なトリミングが必要だと言われています。

この記事もチェック!

あわせて読みたい

トリミングが必要な犬種って?被毛の構造やトリミングのメリットについてご紹介

グルーミングとの違い

 トリミングと似たような言葉で「グルーミング」というものがあります。グルーミングとは、犬が生活していく上で必要なお手入れ全てを指します。例えば、以下のような作業です。

グルーミングとは?

  • ブラッシング
  • シャンプー
  • ドライヤー
  • トリミング
  • 耳掃除
  • 爪切り
  • 肛門腺絞り

 これら全てを総称してグルーミングといいます。トリミングはその中のひとつの項目というように覚えておきましょう。

いつからトリミングができる?

 子犬の場合はワクチンプログラムが終了してからになります。ワクチンプログラム終了前では、免疫力や体力に不安があるからです。トリミングができるようになるまでは、ブラッシングを中心に被毛を整えてあげましょう。 

トリミングの目的ってなに?

犬のトリミング

 トリミングは「犬の被毛をカットするもの」だということを理解していただけたかと思います。しかし、なぜ犬は定期的にトリミングをする必要があるのでしょうか?意外と知らない、その目的について解説していきます。 

病気やケガを防ぐため

 トリミングは病気やケガを防ぐ目的で行われます。犬の被毛を伸びたままにしていると、毛が目に入って眼病を発症したり、足を滑らせて転んでしまうといった危険があるからです。

また、お尻まわりの被毛が伸びていると、便や尿が付着しやすくなり、雑菌が繁殖してしまいます。不衛生な状態を放っておくと、皮膚病を引き起こすきっかけにもなるため、定期的なトリミングが必要とされています。

暑さ対策のため

 夏場に犬のトリミングを行うことを「サマーカット」と呼びます。サマーカットを行う目的としては、暑さ対策や、蒸れによる雑菌の繁殖を防ぐといったことが挙げられます。

しかし、サマーカットに関しては賛否両論あり、専門家の中でも必要ないという意見が数多く見受けられます。犬種によっては刈った毛が伸びなくなることもあるからです。

もしサマーカットをする際は、獣医師に相談してから行なうようにしましょう。

おしゃれのため

 トリミングは犬の見た目を良くする目的でも行われます。トイ・プードルでよく見かけるテディベアカットなんかがその一例です。

犬種により様々なカット方法があるため、飼い主さんの好みの見た目へと変身させてあげられるでしょう。また、特別なカットをしなくても、毛の長さを整えるだけでスッキリとした印象にすることができます。

トリミングができる場所は?費用の目安や頻度が知りたい

犬のトリミング

 犬のトリミングは主にドッグサロンで行ってくれます。細かい要望を聞き入れてくれるので、理想のカットにすることができます。動物病院に併設されているドッグサロンもありますので、ぜひ探してみてください。 

トリミングの頻度

 犬種や季節によって異なりますが、健康維持を目的としたトリミングの場合、月に1回が目安となります。高齢犬の場合は、体への負担を減らすためにも、2ヶ月に1回へと頻度を調整する場合もあります。 

トリミングにかかる費用

 施設によって異なりますが、4,000円~10,000円程度です。大型犬になると、さらに料金が上がる傾向にあります。また、シャンプーが料金の中に含まれているかどうかも施設によって異なるため、事前に確認しておくといいでしょう。 

自宅でもトリミングができる

 軽く整える程度なら自宅でもトリミングを行えます。できれば普通のハサミではなく、トリミング用のハサミを使用するようにしましょう。普通のハサミでは被毛が切りづらかったり、刃に絡んで痛がる恐れがあるからです。

また、バリカンでもトリミングは可能ですが、音に敏感な犬の場合は慣れるまで怖がってしまうことがあります。犬の性格に見合った道具を使うようにしましょう。

  • 商品名:VOOPH/ペットトリミングハサミ
Amazonで見る

初めてのトリミングはプロにお任せするのがおすすめ

犬のトリミング

 初めてのトリミングでは、犬は大きな不安を抱えています。そのため、嫌な思い出を残してしまうと、その後のトリミングも嫌がるようになってしまいます。そういったことを防ぐ意味でも、初めてのトリミングは飼い主さんでなく、プロにお任せするのがおすすめです。愛犬のトリミングに対する恐怖心を取り除き、見た目と健康を整えてあげてください。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

愛犬のトリミングで失敗しないために!トリミングサロンでのオーダーのコツをご紹介

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました