大切な家族の一員である愛犬とのお別れについてはあまり考えたくありませんが、いつか必ずその日はやってきます。愛犬が亡くなったとき、きちんと供養してあげられるように、愛犬のお墓をどうするかについてあらかじめ考えておくことは、最期のときに悔いの残らない選択をすることに繋がります。今回は、犬(ペット)のお墓事情についてご紹介します。
犬のお墓は何種類ある?
以前に比べてペット専用の霊園や、敷地の一画にペット霊園を設けたお寺は増えています。そして、ペット霊園での犬のお墓は、以下のようにさまざまな種類があります。
納骨堂
納骨堂は屋内型のペットのお墓で、ロッカー式や棚式が一般的です。ロッカー式は、いわゆるコインロッカーのような納骨堂で、個別になっています。棚式は、前後左右もしくは上下を棚板で仕切られた扉のないボックス型の納骨堂です。
ロッカー式も棚式も骨壷のほかに、愛犬の写真を飾ったり、お花や愛犬が好きだったものをお供えしたりすることができます。
屋外型の個別のお墓
屋外型の個別のお墓は、墓石を配した人間のお墓と同じような、ペット用の個別のお墓です。ただし、敷地面積の関係上、個別墓地を設けているペット霊園はそれほど多くありません。
屋外型の共同墓地
屋外型のお墓には、複数の他のペットの遺骨と一緒に埋葬する共同墓地もあります。共同墓地は多くのペット霊園に設けられており、お盆や年2回のお彼岸のときには合同供養をしてくれます。
個人のお墓よりもはるかに費用が安いですが、他のペットの遺骨も埋葬されていることから、例えばのちに納骨堂や個人のお墓に移したいと思っても遺骨を取り出すことはできません。お墓を決める際は、このような点も考慮しましょう。
お墓に埋葬する以外の愛犬の供養方法
遺骨をお墓に埋葬しないで、手元供養や自然散骨により愛犬の供養する方法もあります。
自然散骨
自然散骨は、ペットの遺骨をパウダー状にして海や山に撒いて自然に還す供養方法で、法的に問題はありません。「山遊びが好きだったから山に撒いてあげたい」「海によく遊びに行ってたから、海に散骨してあげたい」など、自然散骨を選択する飼い主さんの理由はさまざまです。
遺骨をパウダー状にするのは、散骨の専門業者やペットの葬儀も扱っている葬儀社などが行っています。
手元供養
愛犬を身近に感じていたい、いつまでもそばに置いてあげたいとして、お骨を納めた骨壷を自宅に持ち帰って供養する方法「手元供養」を選択する飼い主さんも多くいます。
扉付きのコンパクトなペット用の仏壇も販売されていますが、仏壇を置かず部屋の一角に愛犬の写真を飾り、水やドッグフード、お花などをお供えしているケースも少なくありません。
人間のお墓に愛犬の遺骨を埋葬することはできる?
ペット霊園のなかには、ペットと一緒にお墓に入れるところもありますが、ペット霊園以外の人間のお墓に愛犬の遺骨を埋葬することは可能なのでしょうか?
霊園によって規定が異なる
人間の遺骨とペットの遺骨を一緒に埋葬することは法的に禁止されていないので、霊園や墓地の人間のお墓に愛犬の遺骨を埋葬することは可能です。
しかし、霊園や墓地の規定により、ペットの遺骨の埋葬を禁止していることもあり、もしそのような場合は、法的に認められていてもできません。
一般の霊園でペットの遺骨を一緒に埋葬できるところは非常に少ないので、もし愛犬と一緒のお墓に入りたい場合は、ペットと一緒の埋葬が可能なペット霊園を探すのがよいでしょう。
悔いが残らないようによく話し合っておこう
犬のお墓とひと口にいってもその種類はさまざまです。また、最近は愛犬を身近に感じていたいとして、遺骨をお墓に埋葬せず手元供養を選ぶ飼い主さんも多くいます。
愛犬が生きているうちにお墓のことを考えるのは複雑な心境かもしれませんが、悔いのないように家族でよく話し合っておくことが大切です。
こちらの記事もチェック
あわせて読みたい
老犬の最期、気づける?飼い主が愛犬にできることは
あわせて読みたい
【獣医師監修】愛犬が老衰で亡くなる際の前兆と落ち着いて看取るための心構え
カテゴリーの人気記事