2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬用クレートの選び方が知りたい!必要になる場面と購入する際のポイント

犬を飼っている方であれば、移動時や有事の際に必要になるクレートを一度は使ったことがあると思います。クレートは移動の時だけではなく、しつけの際や災害時など様々なシーンで使用されることから、その種類も豊富で、何を選んだら良いのか悩んでしまいがちです。そこで今回は、活用方法から選び方まで、クレートに関する疑問を解消していきます。

飼い方/育て方

クレートってなに?

犬とクレート

 そもそも、クレートってどんな意味を持つものなのでしょうか?

クレートとは、簡単に説明すると犬を入れて移動ができる犬小屋のようなものです。

私たちからすると狭くて窮屈そうに見えますが、もともと巣穴の中で生活していた犬にとってみれば、クレートは「安心できる場所」と感じることができる落ち着く空間であると言えます。

犬を飼うのであれば、1つはあったほうが良いと言われるクレート。例えば他の場所から犬を受け入れる際などに、クレートに入れて連れて帰るのを必須としているところもあります。

クレートが必要になる場面って?

犬

 では、具体的にどのような場面でクレートが必要なのでしょうか。 

移動をする時

 愛犬と電車でお出掛けする時・動物病院に連れて行く時・車に乗せる時などの移動時に、クレートがあると安心です。

とくに、公共交通機関ではクレートが必須になりますし、車での移動で犬が動き回るのは危険なためクレートに入れて移動することが好ましいです。

しつけやトレーニング

 狭い場所を好む犬にとってクレートは、広い部屋の中で過ごすよりも居心地が良い空間と言えます。

子犬期からクレートを使用したハウストレーニングをさせておくと、クレートを使用することになったときに役立ちます。

災害時

 災害が起こり避難所での生活が余儀なくされた場合、犬のためにクレートを用意しておくべきでしょう。いつもと違う環境で、たくさんの犬や知らない人との生活はストレスを溜める原因となります。

そんな時にハウストレーニングができていれば、クレート内は犬にとって安心して過ごせる空間になります。

クレートを選ぶ時のポイントはここ!

犬

 クレートを用意し、日ごろから活用すべきだということが分かりました。

それでは、実際にクレートを購入する場合、どのようなものを選べば良いのでしょうか? ここでは、クレートの選び方を解説していきます。

クレートの素材

 クレートには、ソフトタイプとハードタイプの2つがあります。

ソフトタイプは布製のため軽く、折りたたむことができたり、見た目がオシャレなものが多かったりという理由で選ばれることが多いです。一方で、耐久性に関してはそこまで高くありません。

ハードタイプはプラスチック素材のものが多く、ソフトタイプに比べ頑丈です。また、オシッコやウンチをしても後処理しやすいのもハードタイプの特徴です。

普段、生活する分にはソフトタイプで問題はありませんが、災害時の使用を考えるのであればハードタイプが望ましいでしょう。 どちらのタイプも用意し、用途によって使い分けるのも良いかもしれません。

クレートのサイズ

 狭いとかわいそうという理由で、つい大きいものを選んでしまいがちですが、既に説明した通り犬は狭い空間を好みます。そのため、クレートのサイズは犬が自分で方向転換ができるくらいで問題ありません。 

扉の種類

 クレートによって、扉の位置や数が異なります。

ソフトタイプの場合は、両横をチャックで開閉できるものが多いですが、ハードタイプの場合は、片方の横側・両側・上と扉の位置には3タイプがあります。

利便性の理由から、両横に扉がついているものが望ましいですが、片方だけでもそれほど問題はありません。

クレートは用意しておくべきアイテム

犬

 犬と暮らす上で、クレートは是非とも揃えておきたい必需品です。

もし、クレートをまだ持っていない方がいたら、万が一の時に備えクレートを購入することをおすすめします。いつ、公共交通機関を利用するか分かりませんし、いつ災害があって避難生活をするかも分かりません。

万が一に備え、ハウストレーニングを行いクレートでの生活に慣れさせましょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

犬用クレート完全ガイド!慣れてもらうための方法や注意点、便利グッズなど

あわせて読みたい

室内でも犬用ハウスは必要なの?用途に合わせた選び方とハウストレーニングのコツを紹介

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました