2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

愛犬の臭いの原因と対策方法!犬も飼い主も快適に暮らすための便利なアイテムをご紹介

犬と暮らしていると、掃除をこまめにしているのに臭いがする、シャンプーをしてもすぐに臭くなってしまうなど、ニオイに関する悩みは尽きませんよね。しかし、気になる臭いにはそれぞれ原因があり、その原因に合わせて対処することで臭いを軽減することができます。今回は、愛犬の臭いの原因や対処法、犬も飼い主さんも快適に暮らすための臭い対策アイテムについてご紹介します。

飼い方/育て方

臭いの原因1.口臭

犬の口

 愛犬を抱き上げたときに口臭が気になったことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。口臭の原因には、口の中だけの問題ではなく、内蔵疾患が影響している場合もありますので、しっかりとケアしてあげることが必要です。 

内蔵疾患

 口臭には内臓疾患が原因となっていることもあります。胃や腸に疾患がある場合、胃酸によりすっぱい臭いがしたり、肝臓や腎臓に疾患がある場合、老廃物が溜まりアンモニア臭がすることがあります。このような臭いを感じたら、出来るだけ早めに獣医さんに診てもらいましょう。 

歯周病

 犬は歯磨きが苦手な子が多いです。歯磨きをしないと、歯垢が溜まり歯石となり、歯石が歯茎の中までどんどんついてしまうと歯周病を起こしてしまいます。一度ついてしまった歯石はなかなか取ることができないためケアしてあげる必要があります。お家でも簡単にできるケアとしては、歯磨きガムやマウスクリーナーなどがあります。歯磨きが苦手な子でも、食べたり水を飲むだけで歯垢や歯石が付きにくくする効果があるのでおすすめです。

商品情報

  • 商品名:ライオン ペットキッス 歯みがきシート
Amazon商品ページはこちら

 商品情報 

  • 商品名:グリニーズ プラス 口臭ケア
Amazon商品ページはこちら

 商品情報 

  • 商品名:リデンタ ウォータープラス 口臭ケア用液体ハミガキ 犬猫用 237ML
Amazon商品ページはこちら

臭いの原因2.体臭

犬

 犬の体臭の原因には、犬の体の構造によるものや犬種による臭いなどさまざまあります。 

犬の汗から出る臭い

 犬は汗をかかないと言われていますが、実は犬にも2つの汗腺があります。「エクリン腺」と「アポクリン腺」です。 

  • エクリン腺:体温を下げる役割を持ち、肉球や鼻の頭にある。サラっとした汗を出す。
  • アポクリン腺:フェロモンを発する役割を持ち、全身に白いアブラ状の汗を出す(体臭の原因となる分泌液)

 アポクリン腺は皮脂腺と繋がっていて、汗と皮脂がまじり酸化したところに雑菌が繁殖することで、犬の体臭が強くなります。また、体臭を発することで、犬・動物間におけるコミュニケーションの役割を果たしていると考えられています。

犬種による体臭の違い

 犬の被毛はシングルコートよりもダブルコートの方が体臭が強いと言われています。また、犬種によっても体臭の原因となるものがあり、パグやペキニーズなどの顔や体にシワのある犬種は、シワとシワの間が蒸れて、汚れがたまり臭いを発します。トイプードルやヨークシャテリアなどの長毛犬種は、目に毛が入りやすく涙や目ヤニが被毛につき、雑菌が繁殖することで臭いの原因となることもあります。 

愛犬の体臭を軽減する方法

 実は、体臭を軽減するために頻繁にシャンプーすることは逆効果なのをご存知ですか?必要以上に皮脂を取り過ぎてしまい、過剰分泌された皮脂により体臭を強くしてしまいます。そのためシャンプーは2〜3週間に1回を目安にし、汚れなどに応じて部分洗い程度にしましょう。涙や目ヤニが多い場合、ドッグフードを変えることで改善することもありますので、獣医さんやショップ店員さんに相談しながら、見直してみるのもいいですね。

商品情報

  • 商品名:ラスミック ソフィア ウォーターレスシャンプー デオドラント
Amazon商品ページはこちら

臭いの原因3.排泄物

犬

 室内犬はトイレを部屋に置いているため、排泄物の臭いが気になりますよね。犬を飼っていない人や臭いに敏感な人には臭いと思われているのではないかと心配になってしまいます。特に、夏の気温が高い時期は臭いも強くなるため、消臭グッズなどでしっかりと対策しておきましょう。 

被毛に付着した排泄物からの臭い

 排泄物による臭いは、室内のトイレだけではないんですよ。こまめにトイレシーツを交換しても、犬がオシッコを踏んだ足で部屋の中を歩いてしまっては臭いの原因となってしまいます。また、肛門回りやお尻・お腹の被毛には、気付かないうちに排泄物が付着していることがあるので、排泄のあとにはボディタオルなどで拭いてあげると臭いを軽減することができます。 

消臭効果の高いトイレシーツ

 活性炭入りで臭いを吸着消臭。オシッコをスピード吸収し、逆戻りを抑えてくれるトイレシーツです。 

部屋に漂う臭いを取る脱臭機

 オゾンの力で強力に消臭しながら、マイナスイオンで空気もきれいにしてくれる脱臭機です。幅5cm、高さ9cmというコンパクトな大きさで、コンセントに差し込むだけで簡単に使うことができます。

商品情報

  • 商品名:CORNMI脱臭機
Amazon商品ページはこちら

臭いの原因に合ったアイテムを活用しよう

犬

 犬の臭いと言ってもさまざまありますが、原因に合わせた対策をすることで改善することができます。最近では、愛犬にも安心・安全で強力消臭できるグッズが販売されていますので、ぜひ活用してみてください。原因に合わせた対処法で臭いを軽減し、大切な家族とよりよい快適な生活を送りましょう。 

 こちらの記事もチェック 

あわせて読みたい

犬のくさいニオイの原因5つを徹底解説|対策や減らし方も紹介

あわせて読みたい

犬の体臭の原因は?においが気になりにくい犬種と、体臭が少ない犬種14選をご紹介!

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました