2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

野外フェスに愛犬を連れて行っても大丈夫?マナーや持ち物など最低限のルールを知っておこう!

コロナが落ち着いてきたので、各地で野外音楽フェスが開催されるようになり、フェスによっては犬も同伴OKの場合があります。愛犬と一緒に野外フェスを楽しみたい!という方のために、今回は犬を野外フェスに連れて行く際に必要な持ち物や、守らなければならないルール・マナーについてご紹介します!

お出かけ/遊び

犬を飼うにあたって知っておきたい知識についての他の記事

【獣医師監修】犬の平熱は何度?体温の測り方や病院に行くかどうかの判断基準などをまとめました

【獣医師監修】犬に人間用の石鹸を使ってもいい?安全の基準や石鹼を手作りする方法、使う際の注意点を解説

【獣医師監修】犬も車酔いする?車酔いの症状やメカニズムと対策方法

【獣医師監修】愛犬が交通事故に遭ってしまったらどうしたらいい?もしもの時のために知っておきたい対処法や法律上の対応

【獣医師監修】老犬にとって気をつけたい病気を知りたい|かかりやすい理由と対処法もあわせて解説します

【獣医師監修】愛犬が火傷を負ってしまったらどうすればいい?正しい対処法と予防法を知ろう

愛犬を野外フェスに連れて行ってもよいの?連れて行くときの注意点とは

音楽フェス

 夏になると日本各地で音楽イベントなどの野外フェスが開催されますが、犬の同伴OKとしているフェスであれば、犬を連れて行くことが可能です。中には期間限定でドッグランを併設している音楽フェスもあります。

一方で、犬の同伴を可としている野外フェスのほうが圧倒的に少なく、多くの野外フェスは、補助犬(盲導犬や介助犬)以外の犬の同伴は基本的にNGとしています。

犬の同伴に関しては、各フェスのホームページ(大体の場合よくある質問ページ)に記載されているので、事前に確認しておきましょう。

音響外傷に注意する

 野外フェスでは爆音が鳴り響いており、その環境下で犬が長時間過ごすと音響外傷を患うことがあるので注意が必要です。

音響外傷とは大きな音に長時間さらされることで、聴力に障害を与えることです。そのため、もし愛犬も連れて行く場合は、できるだけ音源から距離を取るようにしましょう。

愛犬の様子を確認しながら楽しむ

 普段とは違う聞き慣れない音や大勢の人がいる野外フェスの環境に、愛犬が戸惑ってしまうかもしれません。大きなストレスがかかると体調を崩すこともあるので、愛犬の様子をよく確認しながら楽しむようにしましょう。 

野外フェスで愛犬のために必要な持ち物について

水を飲む犬

 愛犬を野外フェスに連れていく際には、以下のものが必要です。忘れずに持参しましょう。 

迷子札

 万が一、迷子になっても身元がわかるように、必ず迷子札を付けておきましょう。 

水・ウォーターボウル

 基本的に野外フェスの会場には水飲み場がないため、水を多めに持参し愛犬に水分補給をいつでもできるようにしてあげましょう。 

フード・フードボウル

 野外フェスは1日かけて行われるため、1食分に小分けしたフードとフードボウルも必要です。 

リード

 フェス会場はたくさんの人が集まっているので、ロングリードはNGです。1m程度の長さのリードを付けるようにしましょう。 

ケージ

 ゆっくりと休めるよう、ケージも用意しておきましょう。犬にとって野外フェスは刺激が多い場所です。そのため、ケージがあるとその中で落ち着いて休むことができます。 

ドックコット、ブランケット(必要に応じて)

ドッグコットがあると地熱から遠ざけることができるので、熱中症対策になります。また、会場が標高の高い場所の場合、夜になると冷え込むことが予想されるので、ブランケットなど愛犬の防寒になるものを持参したほうがよいでしょう。

犬同伴の野外フェスで守るべきマナーについて

犬

 野外フェスに犬を連れて行く際は、以下のマナーを守って楽しみましょう。 

リードを必ず着用する

 どの野外フェスも犬を連れている場合、リードの着用が必須になっています。必ずリードをつけ、離れないようにしましょう。 

無駄吠えをさせないようにする

 会場内では、無駄吠えにより他人に迷惑をかけないようにしましょう。大勢の人や大きな音、明るい照明など、いつもと全く違う環境に驚いたり興奮したりし、吠えてしまうこともあるかもしれません。

ペット同伴可のほとんどの野外フェスは、他人の迷惑にならないように飼い主が責任を持って対応する、吠えを抑えられない場合は、会場の外へ移動してもらう場合がある、などのルールを提示しています。

大勢の人がいる環境に慣れていない場合は、事前に街中を散歩させたり、近所の小規模のイベントで様子を見たりなどしておくとよいでしょう。

排泄物の始末をする

 当然のことですが、犬の排泄物は責任を持って始末する必要があります。糞は持参した袋に入れて持ち帰りましょう。基本的に、会場内のゴミ箱に犬の排泄物を捨てることは禁止されています。

また、普段の散歩時と同様、おしっこをした場合は、その場所に水をかけて洗い流しましょう。

不用意に人に近づけない

 大勢の人がいる野外フェスでは、犬が苦手な人や動物アレルギーを持っている人などもいます。そのため、不用意に人に近づけないよう注意しましょう。

また、メインステージなどの人混みの中に連れて行くのも避けたほうがよいです。ライブを鑑賞している人の邪魔になってしまうことがあるほか、犬自身がパニックになる可能性もあります。テントを張りながらゆっくり鑑賞するのが良いでしょう。

愛犬との野外フェスはマナーを守って楽しもう!

音楽フェス

 野外フェスは丸1日かけて行われるため、愛犬も一緒に連れて行く際は、必ず水やドッグフードを持参しましょう。また、いつもと違う刺激が多い環境や、暑さにより疲れてしまうことも考えられます。そのため、ケージも用意して愛犬がゆっくり休める場所を確保してあげましょう。

周りの方に不愉快な思いをさせないよう、マナーを守って愛犬と素敵な思い出を作ってください。

 【関連記事】 

あわせて読みたい

愛犬とキャンプを楽しみたい!犬連れキャンプにおすすめのグッズや便利アイテムをご紹介

あわせて読みたい

犬に音楽は効果的?犬が興奮状態になったとき落ち着かせたいなら試してみてほしいこと!

関連するキーワード

お出かけ/遊び
タイトルとURLをコピーしました