2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

スナップエンドウは犬も食べられる?気になる栄養素と与える際に気をつけること

4月から5月にかけて旬を迎え、美味しくなるスナップエンドウ。自然の甘みとみずみずしい歯ごたえが特徴的なスナップエンドウは、愛犬に食べさせてもよい食材なのでしょうか?今回は、犬にスナップエンドウを食べさせる際の注意点やスナップエンドウに含まれる栄養素を紹介していきます。

食べもの

食べ物についての他の記事

あさりは犬が食べてもいい食材?含まれる栄養素と与える際の注意点とは

犬にかつおを食べさせても大丈夫?含まれる栄養素と与える際の注意点について

犬はお米を食べても大丈夫?量やアレルギーについても解説

犬にクリームチーズを食べさせる際に気をつけること|栄養素やおやつレシピもご紹介

犬にレモンを与えて大丈夫?食べさせる場合の注意点や栄養素、レシピをご紹介

犬にポカリスエットを与えて大丈夫?与える際の注意点や成分など解説

スナップエンドウは犬も食べられる!

犬とキッチン

与え方に注意が必要なものの、持病のない健康な犬であればスナップエンドウは食べさせても大丈夫な食材です。スナップエンドウは栄養バランスに優れた野菜のひとつで、犬にとってもいい効果を与えてくれる食材です。自然な甘みと、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができ、ドッグフードにトッピングしたり、手作りご飯に使うことで食の幅が広がります。まずはスナップエンドウに含まれる特筆すべき栄養素と成分を紹介します。

食物繊維

食物繊維が豊富に含まれているスナップエンドウを摂ることで、排便の習慣について影響を与える可能性もあります。犬は胃腸炎になりやすく、腸内の環境も乱れやすい動物のため、スナップエンドウに含まれる不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を取り入れることで、腸内環境が整う場合もあります。

ビタミンCやビタミンK

スナップエンドウに含まれているビタミンCは、粘膜や皮膚の健康維持をサポートするとともに、抗酸化作用をもつ働きがあります。犬は体内でビタミンCを合成できますが、身体の調子を整えるためにも定期的に摂取したい栄養素です。

ビタミンKは、骨の形成や血液の凝固に関わる栄養素です。水溶性ビタミンは体内にとどまらないので、ビタミンを補うのにスナップエンドウはぴったりな食材です。

βカロテン

βカロテンには抗酸化作用があるため、免疫力アップやがん・心臓病などの予防に役立つとされています。小腸で吸収されたのち、必要な量のみビタミンAに変換され皮膚の健康維持にも関わります。ビタミンAは不足すると免疫が低下したり皮膚や粘膜の角化を引き起こし、反対に摂取しすぎるとビタミンA中毒になることもあるので、摂取するバランスが大切です。

葉酸

犬用のサプリとしても実在する葉酸は、細胞の生成や再生だけでなく赤血球を作る際にも役立つ栄養素です。犬の腸内細菌で作られる葉酸は十分ではない場合もあり、食事で補う必要があります。少量でも栄養が摂取できるため、愛犬のごはんに上手に取り入れたい食材です。

スナップエンドウを犬に与える際の注意点

犬

 犬にとって必要な栄養素や成分をもつスナップエンドウですが、食べさせる際には以下のことに注意しましょう。

1.アレルギーに注意

どのような食べ物にもアレルギーの原因となるアレルゲンが存在しています。はじめて犬にスナップエンドウを与えるときは少量にしましょう。食べたあとに皮膚が赤くないか、身体を痒がっていないかをチェックし、異変が見られた場合は獣医師へ相談しましょう。

2.与えすぎない

たんぱく質や炭水化物の含有量が多いスナップエンドウは、与えすぎると肥満や下痢になる可能性もあります。スナップエンドウは5gあたり2kcalのため、犬の体重を考慮して与える量を調節してください。また、スナップエンドウに含まれるレクチンという物質は腸の内壁にくっつきやすく、お腹の中にたまることで消化不良や下痢などを引き起こします。犬に必要な栄養素はドッグフードだけで十分摂取できるので、トッピングとして使うなど、与える量に気をつけましょう。

3.生のスナップエンドウは与えない

もともと犬は野菜を食べる動物ではないため、生野菜をそのまま与えてしまうと消化不良を引き起こします。きちんとスナップエンドウのスジを取り除いたうえで加熱(茹でる・焼く・蒸すなど)してから与えましょう。また、豆類にはたんぱく質の分解を阻害するトリプシンインヒビターが含まれています。トリプシンインヒビターは加熱することでその働きがなくなります。消化不良や下痢を引き起こす原因にもなるので、太いスジは取り除きしっかり加熱しましょう。

4.味付けしない

愛犬の健康を害する恐れがあるため、味付けするのは避けましょう。茹でる際も塩などを使わないようにしてください。

5.小さくカットする

歯ごたえのよいスナップエンドウですが、細かく切るか、ペースト状にして食べさせましょう。犬はある程度の大きさの食べ物であれば噛まずに飲み込んでしまうので、喉に詰まらせたり消化不良を起こす可能性があります。子犬や老犬には特に消化しやすい形で与えてください。

スナップエンドウを使ったおすすめのレシピ

スナップエンドウ

 ここでは、犬が安心して食べられるレシピをピックアップしました。薄味で、ほんのり温かい温度を意識して作ってあげましょう。 

1.鶏もも肉と野菜のライス

材料(体重10キロの1食分)

  • 鶏もも肉…100g
  • スナップエンドウ…40g
  • パプリカ…40g
  • 人参…20g
  • ご飯…80g
  • オリーブオイル…大さじ1
  • ルッコラ…適量
  • スモークポーク…適量

作り方

  1. 野菜は1cm角に切り、下茹でする。鶏もも肉は食べやすいサイズにカットする。
  2. 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、食材をすべて炒める。
  3. 2にご飯を混ぜ込み、冷めてから与える。

2.スナップエンドウの豆おやつ

材料

  • エンドウ豆…適量
  • オリーブオイル…少量

作り方

  1. 熱したフライパンにオリーブオイルを入れる。
  2. さやから出したエンドウ豆を、すこし焦げ目がつくまで炒めれば完成。

栄養豊富なスナップエンドウを愛犬においしく食べてもらうために

ごはんを食べる犬

犬が必要とする栄養素を豊富に含むスナップエンドウ。過剰摂取は犬の体調を悪くしてしまうため、犬との相性がいいかどうかを見ながら、1日の最適とされるカロリー量の範囲内で食べさせてあげたいですね。 また、持病によってはどんなに栄養のあるものだったとしても摂取をすることで、症状を悪化させてしまうこともあります。 食べても大丈夫か、持病がある場合はかかりつけの先生に確認しましょう。犬が食べてもいい野菜はこの他にも、かぼちゃや人参、ブロッコリー、なす、じゃがいもなどがあります。上手に取り入れて愛犬の健康管理に役立ててくださいね。 

食べてもいい野菜についてはこちらの記事をチェック 

あわせて読みたい

犬にかぼちゃを与えても大丈夫?かぼちゃを食べさせるときの注意と基本情報について

あわせて読みたい

にんじん・人参の葉は犬に食べさせてもOK!栄養素や目安量、簡単レシピも紹介

あわせて読みたい

犬はブロッコリーを食べても大丈夫?与える場合の注意点や調理法などを解説!

あわせて読みたい

なすは犬にも嬉しい栄養素がたくさん!与え方や注意点、簡単な手作りレシピも紹介

あわせて読みたい

犬にじゃがいもを食べさせても平気?与える際の注意点と簡単レシピを紹介

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました