2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

落花生(ピーナッツ)は犬にあげても大丈夫?成分や伴うリスクを紹介

おやつやおつまみの定番である落花生(ピーナッツ)。ピーナッツバターやアイスクリームとしても、人気のある好きな食べ物ですよね。犬用の噛むおもちゃやおやつにもピーナッツフレーバーのものがあることからも、犬が好きな香りであることがわかります。では、犬に落花生を与えることは問題ないのでしょうか?ここでは、落花生の成分や与える場合の注意点などについて解説します。

食べもの

犬に食べさせても平気?落花生の成分とは

落花生

まずは落花生(ピーナッツ)の成分から見ていきましょう。

ビタミンE

ビタミンEは身体の機能を正常に保つ働きをしています。脂溶性ビタミンと呼ばれる水に溶けない性質をもつビタミンで、主に脂肪組織や肝臓に貯蔵されます。摂取し過ぎるとビタミンEの過剰症を起こす可能性があります。

オレイン酸・リノール酸

オレイン酸は血液中のLDLコレステロールを下げる効果があります。リノール酸は体内で合成できないため、必須脂肪酸と呼ばれており、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、LDLコレステロールを減らすなどの様々な作用を持っています。

犬に落花生を与える際の注意点

落花生

落花生を与える際の注意点を4つご紹介します。

量を与えすぎない

落花生を与えすぎるとカロリーオーバーになり、肥満になってしまいます。肥満は糖尿病や心臓病、関節疾患などを引き起こす原因になるので、量は加減しましょう。

殻や薄皮は取り除く

犬は落花生の殻を消化できないため、胃や腸に詰まらせ閉塞を起こしてしまう危険性があります。飼い主さんが誤って床に落としたり、犬が見つけてしまうような場所に保管しないよう注意しましょう。薄皮も、消化に悪いので与えないようにしましょう。

人用に加工されたものは与えない

落花生の加工食品には塩分や糖分が多く含まれたものがたくさんあります。犬が食べると過剰摂取になってしまうので、与えないようにしましょう。

食べさせた後は様子を観察する

犬は落花生を食べた後、体調に変化が現れることがあります。何か起きた場合にすぐに対処できるよう、飼い主さんは犬の様子に異変が無いか注意して観察しましょう。

落花生を食べさせた場合に起こり得る症状と対処法

寝ている犬

落花生を食べても何ら問題の無い子もいますが、中には体調に変化が現れる場合もあります。どのような症状を引き起こす可能性があるのか、また、どのような対処法があるのかをご紹介します。

喉に詰まらせる

小型犬や子犬が落花生を食べると、喉に詰まらせる危険性があります。また、噛む力や飲み込む力が弱くなった高齢犬にも同じことが言えます。消化しやすくするためにも、細かく砕いたり、熱を加え柔らかくして与えましょう。

アレルギー

犬の体質によっては、落花生に対してアレルギー反応を示す子がいます。食物アレルギーを発症すると、たとえ少量の摂取であっても皮膚の赤みや痒み、下痢や嘔吐などの症状が見られます。

与えることを止めるだけで症状が改善することもありますが、早めに動物病院で診てもらうと安心です。この時、与えた量や時間を獣医さんに伝えることが大切です。

下痢や嘔吐

落花生は犬にとって消化の良いものではありません。消化不良を起こし、軟便や下痢、嘔吐を引き起こす可能性があります。

一過性のものであれば様子を見ることも可能ですが、下痢になってしまったときや改善が見られない場合には早めに動物病院を受診することをおすすめします。

落花生をあげることはリスクを伴うことを忘れないで

落花生

犬が良質なドッグフードを食べている場合、基本的に他のものを与える必要はありません。嗜好性の高い食べ物を与えることにより、それまで問題なく食べていたフードを突然食べなくなることも考えられます。犬が病気のときなど、食欲が低下していて、とにかく何か食べるものを与えたいと考えている時などに参考にしてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にピーナッツを与える場合の適量は?気になる栄養素やアレルギー、簡単レシピもご紹介!

あわせて読みたい

犬にピーナッツバターは与えない方がいい?あげない方がいい理由や・注意点・引き起こす症状など

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました