2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬がブルブルッとするのはなぜ?濡れた身体を乾かす以外にも理由があった?!

犬はよく頭や身体をブルブルっと震わせる動作をしますよね?人にはマネできない独特の動きです。雨に濡れた後やシャンプーの後など、乾かすためにブルブルすることが多いと思いますが、実は他の理由でこの仕草をしていることもあります。今回は、犬がブルブルする理由や、いつもは身体を震わせるシーンでブルブルしなくなった場合に考えられる理由をご紹介します。

犬の生態/気持ち

犬の行動の理由についてのほかの記事

犬が床で寝る理由が知りたい!身体は痛くないの?ベッドは必要?

犬が飼い主の枕で寝るのはなぜ?愛犬用の枕を用意するべき?

犬が座ったまま寝るのはどうして?理由と注意が必要なサイン

犬の「飛びつき」は思わぬ事故にもつながる!犬が人に飛びつく気持ちや理由、対処法を解説

犬の破壊行動の原因は?破壊行動をさせない対策や知っておきたい飼い主の基礎知識

犬が目をそらす理由は、状況や尻尾の状態から読み取れる!どんな感情なのか考えてみよう

なぜ犬はブルブルするの?

ブルブルしている犬

 犬がブルブルをする理由は、大きく分けて4つです。次のようなものが挙げられます。 

  1. 身体についた水分を落とす
  2. カーミングシグナル
  3. 耳の病気

1.身体についた水分を落とす

 犬は身体が濡れたままになっていると、体温調整が上手くできなくなってしまいます。人のように手を使ってタオルで吹くわけにはいかないので、犬自身で身体をブルブルと震わせることで、水をより早くはじき出そうとします。耳に水が入ってしまったときも、頭をブルブル振ると遠心力で水を外に出すことができます。 

2.カーミングシグナル

 飼い主さんに叱られたり、他の犬に吠えられたりして緊張状態になると、犬は自分を落ち着かせるために「カーミングシグナル」と呼ばれる仕草をすることがあります。敵意がないときに相手にお腹を見せたり、ストレスを感じたときにあくびをする動作をカーミングシグナルと言いますが、実はリラックスするために身体をブルブルするカーミングシグナルを見せることもあります。 

3.耳の病気

 外耳炎になったり、耳に寄生虫がいることで頭をブルブルする場合もあります。犬は耳の中が痒くても、ピンポイントで痒い場所を掻くことができないので、耳が痒いと頭を激しく振ったり、後足で耳の後ろや首を掻くようになります。 

犬をブルブルさせる方法&しない場合に考えられること

ブルブルしている犬

 犬の耳に入った水を出したいときなど、もし犬自身でブルブルしてほしいのにしてくれない場合は、耳の中にフッと息を吹きかけてみましょう。多くの子はこの方法で頭をブルブルと振ります。また、いつもは身体をブルブルするのにしなくなった場合には、次のような理由が考えられます。 

高齢になった

 高齢になると関節がこわばり、身体を支えるための筋肉も衰えてきます。また、ブルブルするには体力も必要なので、高齢犬はシャンプーした後もぼーっと立ったままでいたり、座ってしまうことがあります。 

身体に痛みを感じている

 何らかの原因で身体に痛みを感じており、身体を震わせると余計に痛みが強くなるような場合にはブルブルしなくなります。運動したがらなくなったり、抱き上げるとキャンと悲鳴をあげるような場合には椎間板ヘルニアの疑いがあります。 

犬が頻繁にブルブルするときは要注意!

ブルブルしている犬

 外耳炎などで頭をブルブルと振る動作が続いたり、頭の振り方が激しいと「耳血腫」という病気に繋がることがあります。耳の、目に見える部分を耳介と言いますが、この耳介は皮膚と耳介軟膏からできています。耳介内にある血管が刺激を受けると破れることがあり、血管から漏れ出た血液が皮膚と耳介軟膏の間に溜まることで耳血腫になります。日頃から耳に異常がないかチェックし、外耳炎の疑いがあれば早めに治療を受けましょう。 

犬のブルブルにはちゃんと理由がある

ブルブルしている犬

 犬がブルブルする仕草には、必ず何かしらの理由があります。身体に付いた水分を飛ばすためなど、理由がはっきりしていれば問題ありませんが、原因がわからない場合や頻繁にブルブルしている場合、他の症状を併発しているような場合には、病気の可能性があります。外耳炎などの病気は、治療せずに放置しておくと徐々に悪化し、完治が困難になってしまう可能性もあるので、ブルブルが気になる場合は早めに動物病院を受診することをおすすめします。

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました