2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬にもほくろってあるの?見つけたときはどうしてあげるのが正解?飼い主さんの対応方法について

愛犬の被毛のお手入れをしているときに、皮膚にほくろのような黒い斑を発見したことはありませんか?実は犬も人間と同様にほくろができます。しかし、ほくろができる箇所や状態によっては、気を付けたほうがいいことも…。今回は犬にできるほくろについて解説します。

犬の生態/気持ち

腫瘍やできものについての他の記事

【獣医師監修】犬の組織球腫とは。自然に消える?かかりやすい犬種や治療法を解説

【獣医師監修】犬のリンパ腫について|初期症状や発症の原因、治療法などを解説します

【獣医師監修】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は予防できる?腫瘍の特性や治療法などもあわせて解説します

【獣医師監修】犬の肥満細胞腫についてご存知ですか?原因や症状、治療法から予防法までまとめて解説します

【獣医師監修】犬の身体にできる脂肪腫について|初期症状や原因、治療法を解説

【獣医師監修】愛犬の体にできものみたいなものが。良性と悪性の見分け方や原因と治療法を解説

犬のほくろって一体なに?

撫でられる犬

犬のほくろとは、メラニン細胞が局所的にたくさんあり、メラニン色素が過剰に皮膚の表面に沈着したものを言います。オス・メス問わずほくろはできますが、歳を取ってくると現れやすくなると言われています。

メラノサイトーマとメラノーマ

犬にできるほくろのような黒い斑のほとんどは、メラノサイトーマ(良性腫瘍)と言われています。

しかし、メラノーマ(マリグナントメラノーマの略)と呼ばれる悪性黒色腫である場合もあります。つまり、単なるほくろだと思っていたものが、メラニン細胞が癌化した悪性腫瘍である可能性もあるので、楽観視しないように気を付けなければなりません。

ほくろができる原因

ほくろができる原因は明確に分かっていませんが、メラノーマにおいては、日常的に外部から刺激が加わる行為が関係しているのではないかと言われています。 

犬のほくろができる部位について

撫でられる犬

犬にできたほくろがメラノサイトーマかメラノーマなのかは、素人では判断できません。しかし、メラノサイトーマとメラノーマは異なる特徴を持っており、現れやすい箇所が異なります。

口腔内や足裏にほくろができる場合

メラノーマは、口腔内や足裏にできやすい傾向にあります。口腔内にできるのは、骨ガムや噛むおもちゃによる慢性的な刺激が、足裏にできるのは、アスファルトの熱や足裏への刺激が強すぎる散歩コースを日常的に歩いているなどが原因になっているのではないかと言われています。

メラノサイトーマとの大きな違いは、皮膚との境目がはっきりしていない、大きくなったり盛り上がったりしている点です。発見してから「以前よりも大きくなっているのでは?」と感じたときは要注意です。

体表にほくろができる場合

 稀に体表にメラノーマができることもありますが、体表に現れるほとんどのほくろは、メラノサイトーマと言われています。良性腫瘍であるメラノサイトーマは、以下のような特徴があります。 

・大きくなったりせず、同じ大きさのままである

・背中などの被毛が生えている体の一部にできる

・皮膚との境目がはっきりしている

犬にほくろを見つけたときの対応方法

撫でられる犬

愛犬にほくろのようなものを発見したときは「ほくろぐらい大丈夫だろう」と楽観視せず、以下のように対応しましょう。 

むやみに触らない

愛犬にほくろができているのを発見したときは、むやみに触らないようにしましょう。というのも、メラノーラは触ったり鋭利なもので突いたりなど刺激を与えると、成長が早まることがあるからです。

見覚えのないほくろが愛犬にできていたら気になってしまうかもしれませんが、触ったりせず速やかに獣医師に診てもらうようにしましょう。

早めに獣医師に診察してもらう

メラノーマはどんどん転移して進行が速いので、見慣れないほくろを発見したときは早めにかかりつけの獣医師の診察を受けるようにしましょう。初期の段階では、ほとんど自覚症状がないため、早期発見、早期治療をすることが非常に重要です。

また、メラノサイトーマは良性腫瘍で転移はしませんが、稀に生活に支障をきたすほど大きくなってしまうことがあります。そのため、ほくろができている箇所を問わず、ほくろを見つけたときは獣医師に診てもらうことをおすすめします。

愛犬にほくろができていたら受診しよう!

病院にいる犬

犬はフサフサの被毛で覆われているので、ほくろがあるのか分かりにくく、いつの間にかできていたと驚くことも少なくありません。特に口腔内や足裏にほくろのようなものができているときは、メラノーマの可能性が高いので、早めに獣医師の診察を受けるようにしましょう。 

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました