2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬の日向ぼっこで得られる効果は?日向ぼっこのメリットやデメリットをご紹介

ごろんと横たわり、ぽかぽかの日差しをあびて日向ぼっこをしている愛犬を見たことがありませんか?気持ちよさそうにしているとこちらまで幸せな気持ちになれますよね。幸福感が得られるだけでなく日向ぼっこを行うことは、様々な健康効果が得られることが分かっています。今回は、日向ぼっこで得られる効果や注意点、日向ぼっこは白内障の原因になるのかなど気になる情報を紹介していきます。

健康管理/病気

犬の日向ぼっこ|嬉しい効果

日向ぼっこする犬

 愛犬が日向ぼっこしている姿は、とても愛らしく隣に横たわりたくなってしまいます。実は、日向ぼっこはただ気持ちがいいだけでなく、様々な健康効果が得られることが分かっています。 

皮膚病や骨粗鬆症などの予防

 紫外線には、殺菌効果があるため日向ぼっこによって皮膚病の予防になります。自然のちからによって、雑菌やカビ菌などから皮膚を守ってくれます。

また、紫外線を浴びることで、体内でビタミンDを生成します。ただ犬は、人と比べて体内でビタミンDを生成する量が少ないため、食事によって補給する必要があります。

ビタミンDには、カルシウムの吸収を促進し、筋力の維持などに大切な役割を果たします。不足すると骨粗鬆症,骨軟化症や、関節が変形するくる病などを起こすこともあるため、食事だけでなく日向ぼっこによってもビタミンDを生成するのも健康維持のために大切でしょう。

幸せホルモンが分泌される

 人も毎朝、日光を浴びることは、体内時計を改善させて健康維持のために大切だと言われています。これは、犬も同じで太陽の光を浴びることで1日のスタートをきって、生活サイクルを維持することができるのです。

また、「セロトニン」という”幸せホルモン”が分泌されるため、精神的なバランスも整えてくれます。逆にセロトニンが不足してしまうと、落ち着きがなく攻撃的になったり、無駄吠えなどが増え情緒不安定な状態になることがあります。

夜になるとセロトニンから、睡眠ホルモンの「メラトニン」がつくられます。そのため、日中に日向ぼっこをすることで、夜に質の良い睡眠を取れるようになります。

犬の日向ぼっこ|白内障の原因になるって本当?

具合が悪そうな犬

 適度な日向ぼっこによる紫外線は様々な健康的効果が得られますが、白内障や角膜炎の原因になることもあります。

白内障とは、目が白く濁り、視力が低下する病気で、進行すると失明する可能性もあります。白内障になる原因は、遺伝性だったり、外傷性だったり、加齢性など様々ですが、紫外線を浴びすぎることによっても発症する場合があります。

犬の目は、人の目よりも紫外線からのダメージに弱いため、特に目に疾患がある犬には注意が必要です。 特に紫外線が多い夏場は、10時~14時頃が紫外線量がピークになります。予防として紫外線料が少ない朝方や夕方時間帯を選んで散歩にでかけるようにしたり、夏場の直射日光が当たる場所では日向ぼっこをさせないなど時間帯や場所に注意を払いましょう。 

犬の日向ぼっこ|暑い時間でも大丈夫?注意点を紹介

日向ぼっこする犬

 真夏の暑い時間帯でも窓辺で太陽の光を浴びながら愛犬が寝ていると熱中症にならないか心配になりますよね。ここでは、日向ぼっこをしているときの注意点について紹介していきます。 

シニア犬はより注意が必要

 シニア犬は体温調節機能が低下しており、動きも鈍いため注意が必要です。熱中症にもかかりやすく、体力が弱いため重症化するリスクも高く、重症化すると死亡するケースもあります。

シニア犬が真夏に長い時間日向ぼっこをしている場合は、体長を崩す前に涼しい場所に飼い主が移動させてあげましょう。

逃げ場所を作っておく

 基本的に犬は賢いため、暑くなれば自分で判断して涼しい場所に移動して、寒くなったら暖かい場所へと移動します。

そのため、過剰に心配する必要はありません。犬が熱くなったときに自分で涼しい場所を見つけられるよう自由に移動できるようにしてあげて、新鮮な水をしっかり補給できるようにしましょう。

また、ケージ内でお留守番させるときは、全体に日が当たると暑くなりすぎることもあるため、日差しの当たり方を見ながら置き場所を工夫するなどしましょう。

愛犬と一緒に日向ぼっこをして健康的に暮らそう

日向ぼっこする犬

 太陽の光を浴びないで生活することは、人にも犬にも健康的なものとはいえません。愛犬と一緒に日向ぼっこすることで、私達飼い主も健康的な生活リズムを整えることができて一石二鳥です。ぽかぽか陽気の日に愛犬と日向ぼっこしたり、朝から散歩にでかけたりと愛犬との時間を楽しみながら健康維持を目指しましょう。

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました