2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

コーギーの犬種は2種類ってご存知ですか?カーディガンとペンブロークの見分け方は?

コーギーには「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」と「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」の2種類の犬種がいます。 ここではカーディガンとペンブロークの違いをご紹介します。

犬の生態/気持ち

カーディガンとペンブロークの違いは?

コーギー

 コーギーの種類を見分ける為には、二種類の違いを知ることが大事です。ここではカーディガンとペンブロークの違いについてお話します。

まず、体格の違いですが、ペンブロークよりカーディガンの方が体が大きめでがっしりとしています。さらに胴が少し長めで耳の付き位置が低めな子が多いです。一番の違いは尻尾があるかどうかと言われることが多いですが、ペンブロークでも断尾をしない犬が増えてきたため尻尾で判断はできなくなっています。平均体重はペンブロークが11~14kg、カーディガンが11~17kgですので、カーディガンの方が少し大きめというのが犬種を見極めるポイントの一つです。

コーギーの歴史は?

コーギー

 コーギーがイギリスのウェールズで生まれたことがわかりましたが、この二つの犬種の祖先は同じなのでしょうか。ここではカーディガンとペンブローク、二つの犬種の歴史についてご紹介します。

コーギー・カーディガン

コーギー・カーディアン

 カーディガンの歴史は、紀元前1200年ごろで、中央アジアのケルト人がイギリスに渡ったときに、一緒に連れてきた犬だと言われています。祖先犬は、ミニチュアダックスフンドと同じドイツやオーストラリアの山岳地帯にいた犬という説もあります。1933年にジョージ3世が飼育したことにより、カーディガンがたくさんの人に知られることになりました。1943年にイギリスのケネルクラブで「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」として犬種登録されるまでは、ペンブロークと同じ犬種だと考えられていました。体の大きさや毛色、尻尾がないことから、別の犬種として登録することとなりました。

コーギー・ペンブローク

コーギー・ペンブローク

 ペンブロークの歴史は、1101年にチャネル諸島の職人が連れてきた犬だと言われています。祖先犬は、北欧のスウェーディッシュ・ヴァルファントという胴長短足の犬でバイキングが連れ、チャネル諸島にたびたび訪れていたようです。

スピッツ などの犬種と交配していましたが、ヘンリー2世のペットとなることでブリーダーにより改良・繁殖が行われました。ペンブロークの母国であるイギリスでは、動物愛護の概念から断尾することを好ましくないとされており、繁殖を辞めてしまうブリーダーも増えてきています。

コーギー犬の由来は?

コーギー

 ペンブロークもカーディガンも原産国はイギリスです。二つの犬種の犬種名の由来には、何か違いがあるのでしょうか。ここではカーディガンとペンブロークの犬種名の由来についてご紹介します。 

コーギー・カーディガン

 コーギー・カーディガンの犬種名の由来は、ウェールズのカーディガンシャーにいたことから付けられています。昔はペンブロークと同じ品種だと認識され、交配されたこともあるようです。ペンブロークもカーディガンも、住んでいた土地の名前から犬種名が名付けられています。

コーギー・ペンブローク

 コーギー・ペンブロークの犬種名の由来は、ウェールズのペンブロークシャーにいたことから付けられています。ペンブロークは、この地で牧羊犬として活躍していました。賢く、飼い主や牛の動きを見て行動し、大きな声で吠え異常を知らせることもあったようです。 

コーギー犬、2つの犬種はまったく別の犬!

コーギー

 ここでは「ウェルシュ・コーギー・カーディガン」と「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」の違いについてご紹介しました。ペンブロークはかなり人気の高い犬種で、飼育頭数もランキング10の中に入るほどです。カーディガンの認知度が低いため、カーディガンとペンブロークが同じ犬種だと認識する人もいますが、二つの犬種は別の犬です。祖先犬もペンブロークは北欧のスウェーディッシュ・ヴァルファント、カーディガンはダックスフンドと同じ犬だと言われているため、別の犬だということがわかります。体の体形なども違うので、二つの犬種を見比べてみると楽しいかもしれませんね。 

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました